第5回支援が必要な子はどこに? 生活、学力、非認知能力…データ活用模索
どんなデータをどう掛け合わせれば、子どものことが「見える」のか。分析結果を現場での支援にどうつなげていくのか。
そこに早くから取り組んできたのが、大阪府箕面市だ。2017年度に、「子ども成長見守りシステム」を導入。様々なデータを組み合わせることで、支援が必要な子どもを見つけ出すのが狙いだ。
3要素掛け合わせ判定
システムでは、「生活困窮」「学力」「非認知能力等」の3要素で判定する。
元になるデータは、市が12年度から独自に実施する学力や体力、生活状況に関する調査と、生活困窮を示す生活保護や就学援助、虐待相談などの情報だ。
3要素での判定を掛け合わせ、最終的に支援が必要かどうかについて、「総合判定」を出す。総合判定は、支援が必要な順に「重点支援」「予防的措置」「見守り」の3段階。年2回行われ、学校に一覧にして伝えられる。
判定結果はどう活用されているのか。
現場の先生の受け止めは
「重点支援」と判定された子どもについては、状況を確認して学校側と支援方針を決め、経年変化や詳細も学校に伝える。「個人カルテ」と書かれた画面では、生活保護、就学援助、全教科の平均偏差値、朝食の有無、体力総合偏差値など、多岐にわたる項目にチェックや数字が入っている。
ただ、元のデータは、子ども…