第2回「AI教師」にリスク、「個別最適」は最適か 広がる教育データ活用

[PR]

 子どもについてのデータの活用が進んでいます。一人一人に合わせた学びや支援ができる一方、多くの個人情報を扱うことから、プライバシーなどへの懸念があります。憲法学が専門の岡山大の堀口悟郎准教授に、教育データの活用における注意点を聞きました。

 ――教育データの活用には利点も多そうです。データ活用についてどう考えていますか。

 賛成か反対かと聞かれたら、賛成です。教育データの活用が従来の教育における問題をすべて解決することはありませんが、その一部は改善する可能性があると思います。

 ただ、今後活用が本格化することが見込まれる中で、その倫理的・法的・社会的課題(英文の頭文字を取ってELSI)を十分に意識して議論がされているとは言えません。

 ――どんな点が不十分なのでしょうか。

 まず、個人情報の取り扱いが、各情報の性質を十分に踏まえたものになっているかという点です。個人情報保護法上は、人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪歴などが「要配慮個人情報」とされ、特に慎重な取り扱いが求められていますが、憲法学ではより広く、各情報の秘匿性・機微性の程度に応じた取り扱いが必要だと考えられています。

 例えば、健康観察記録や保健室の利用状況などは、個人情報保護法上の要配慮個人情報に該当しないとしても、相当にセンシティブな情報だといえます。こうした情報は、活用の効果とリスクのバランスを考慮し、そもそも扱わないという選択肢もあり得るでしょう。

「日本の学校教育、プライバシー権の問題生じやすい」

 ――センシティブな情報でなければ、自由に扱って良いのですか。

 名前や住所、学籍番号などの…

この記事は有料記事です。残り3304文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    末冨芳
    (日本大学文理学部教授)
    2023年9月3日17時34分 投稿
    【視点】

    《データ利活用が炙り出す日本の学校のプライバシー侵害体質》日本の学校は「子どもの人格に深く関わるセンシティブな情報」を多く取り扱います。堀口准教授のおっしゃる通りです。 子どもたちの入試や進学先での指導に影響を及ぼす指導要録も教員が性

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    仲村和代
    (朝日新聞社会部次長)
    2023年9月3日16時45分 投稿
    【視点】

    この連載のデスクを担当しています。教育現場でのデータ活用は、進めていくべきものではあると思うものの、現場の取材からは、その前提となる個人情報の扱いをどうするのかといった点があまり議論されておらず、保護者や子ども自身にもきちんと説明がなされて

    …続きを読む

連載データで子どもは「見える」のか 活用の最前線と課題(全9回)

この連載の一覧を見る