第2回地球沸騰 でも増やせぬエアコンに水問題…「猛暑対応が年々複雑に」
A-stories「適温で暮らしたい 気候危機と夏の住まい」
国連のグテーレス事務総長が言う「地球沸騰の時代」。7月の世界の平均気温は観測史上最も高くなることが確実とされ、イタリアやギリシャで最高気温が40度を超えるなど欧州でも熱波に覆われる日が続く。
「熱波の期間は年々長くなっていて、いまは5月から、暑さへの警戒を強めるようになっている」
フランス西部の都市ナント。
約200人の高齢者が暮らす介護施設「サンジョゼフ」で責任者を務めるグザビエ・ルロンドさん(54)は、猛暑への危機感を口にした。
訪ねたのは6月下旬。エアコンの利いたレクリエーション室で、入居者たちは職員やボランティアとトランプをして、午後を過ごしていた。
冷たい食事を中心に、暑さ対策専門の臨時職員も
ルロンドさんによると、ここ数年は熱波による体調不良を防ぐため、夏場はサラダなど冷製の食事を献立の中心にしたり、入居者の家族に小型の扇風機を持ってきてもらうように呼びかけたりするなど、複数の対策を組み合わせている。
夏に限って、暑さ対策専門の職員4人を臨時に採用もしている。入居者が脱水症状にならないように施設内を回って水分補給を促すことが目的で、ウォータークーラーの増設も進めているという。
欧州で、熱波が初めて大きな問題として認識されたのは、2003年の夏だった。
特にフランスでは、熱波によ…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら