生成AI、夏休みの課題とするのは…? 学校での活用、文科省が指針

有料記事

久永隆一

 文章や画像を自動的に作り出す「生成AI(人工知能)」について、文部科学省は4日、学校で使う際の留意点をまとめたガイドライン(指針)を公表した。生成AIは発展途上の技術で、利便性は高いが個人情報流出など様々な懸念があると指摘。学校での適切な使い方、不適切な使い方の例を示した。同省は思考力や創造性を高める活用法を試行するパイロット校を秋にも指定し、成果と課題を検証する。

 指針は国公私立の小学校~高校向け。今後も新たな知見を踏まえて更新を続けるとしている。

 指針は「基本的な考え方」として、「生成AIを近い将来使いこなすための力を意識的に育てる姿勢は重要」とした。そのうえで、生成AIにすべてを委ねるのではなく、自分の判断や考えが重要であることを子どもたちに理解させることが必要だと強調。子どもの発達の段階を踏まえて利用が効果的かを考慮すべきだとし、特に小学校段階で使わせることには慎重な対応が必要とした。

 適切ではない使い方として、夏休みの課題などで生成AIに作らせたものをそのまま自分の成果物として提出することなどを例示。適切な活用例としては、生成AIがつくった誤りを含む回答を教材にして、その性質や限界を生徒に学んでもらうことなどを挙げた。学校外で使われる可能性を踏まえ、全ての学校で、情報の真偽を確かめる「ファクトチェック」の習慣づけも含めた教育の充実も必要とうたった。

コンクール作品、定期テストでの使用も「不適切」

 指針では、著作権侵害などの…

この記事は有料記事です。残り943文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません