日本初の修学旅行到達の地、銚子で地域再生の「3・9マイル」計画
大久保泰
【千葉】銚子駅を出てすぐの所に「日本初の修学旅行到達の地」の碑が立っている。
「明治19(1886)年、東京師範学校の生徒99名による長途遠足が、日本最初の修学旅行であり到達の地が銚子である」
「多くの人に銚子に来てもらいたい」。駅近くにある大樹(たいき)不動産社長の渡辺正司さん(36)が昨年から設計士と始めたのが、「3・9マイルプロジェクト」だ。銚子電鉄の6・4キロを盛り込んだ。「各駅の周辺に目玉になるようなものをつくっていきたい」
イメージするのは神奈川県藤沢市と鎌倉市を結ぶ江ノ島電鉄だ。沿線にカフェや手芸店などが点在する。
外川(とかわ)駅近くの空き家を改修した宿の開業を支援した。犬吠駅から歩いて行ける「地球の丸く見える丘」に、料理や会議ができる建物を建て、8月には供用を始める。「いろんな人が集まり、そこから新たな取り組みが生まれてくれたら」と期待する。
銚子駅近くで育った。デパートやショッピングセンターは消え、今は人通りは少ない。不動産業の仕事を生かしながら沿線の活性化を進める。「半分は自分のやりたいこと。走りながら考えていく」
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら