山もないのに上昇気流? 「鉄の街」にタカの集団が飛来するわけ
長い渡りの旅に出るタカが、集団で上昇気流に乗って旋回しながら高度を上げる「タカ柱」。山沿いで見られることが多いが、「鉄の街」として発展した北九州市の海沿いの工業地帯に毎秋、いくつものタカ柱が現れる。何が起きているのか。1人の愛鳥家が長年の観察で突き止めた。
北九州市若松区の高塔山(標高122メートル)山頂付近の展望台からは、響灘に面した工業地帯が見渡せる。日本野鳥の会北九州支部の荒井充子さん(58)が、東南アジアから日本まで片道1万キロ超の長旅をする「ハチクマ」の観察で通うようになって10年近くになる。
羽を広げると約130センチになる大型のタカで、環境省レッドリストの準絶滅危惧種。スズメバチが好物で、春に朝鮮半島から国内に渡って東日本などで繁殖し、秋に中国大陸を通り東南アジアへと戻る。秋の高塔山は、有数の渡りの観察スポットという。
その前の数年間、荒井さんは約6キロ南の皿倉山(標高622メートル)で観察していた。「タカの渡り全国ネットワーク」の仲間と情報交換し、鳥好きのアマチュア写真家森本義光さん(75)らと飛来を待ち構えた。
だが、観察できるのは1シー…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら