マグネットおもちゃ 事故多発で6月19日から製造・販売禁止へ
強力な磁力を持つおもちゃ「マグネットセット」を子どもが誤飲する事故が相次いでいることを受けて、政府は16日、子どもが誤飲する恐れのある小さなもので、磁力の強いものを消費者向けに製造・販売することを禁止するよう、政令を閣議決定した。今後、経済産業省が省令で基準を定め、6月19日から禁止となる。
マグネットセットは3~5ミリ大の強力な小型磁石を使ったおもちゃで、球状や立方体のものがあり、互いをくっつけて遊ぶ。主に海外製がインターネットモールで売られている。
経産省や消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)によると、誤飲事故は2017~22年に少なくとも11件あった。被害者の年齢は0~7歳で、複数を飲み込み、それぞれが胃と小腸など異なる場所にとどまった結果、消化管を挟んでくっつくことで臓器に穴が開く深刻な例が多かった。海外ではすでに規制が進んでおり、消費者事故調は、経済産業省に対して法的規制を提言していた。
消費者の生命や身体に危害を及ぼす恐れが多い製品は、消費生活用製品安全法に基づく政令で「特定製品」として基準外製品の販売を禁じている。現在はライターや乳幼児用ベッドなど10品目あり、マグネットセットを新たに追加した。
直径3・17センチ未満のものは、誤飲しても体外に自然排出される水準の磁力であるよう基準を定める。
強い磁気の磁石を複数飲み込んだ1歳の男の子を診察した経験のある済生会横浜市南部病院の小児科医田中文子医師は「子どもはきらきらしたものに興味を持つ。手が届くところにあると、大人が知らない間に飲み込んでしまう可能性があるため、届かない場所に置くようにしてほしい」と注意を呼びかける。
同じく子どもの誤飲事故が問題となった、水で膨らむボール状の樹脂製おもちゃも「特定製品」に追加した。直径3・17センチ未満のものは、元の形状より直径が50%を超えて膨らまないことなどを求める基準を定めた。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら