東野圭吾さんの直木賞「大問題だった」 北方謙三さんが明かす舞台裏

有料記事

聞き手・野波健祐
[PR]

北方謙三、直木賞を語る(上)

 作家の北方謙三さんが直木賞の選考委員を退任しました。第123回(2000年上半期)から今年1月の第168回まで、23年46回に及んだ選考のなかから、印象に残った受賞作や、名だたる選考委員たちとの思い出などを、2時間にわたって語ってもらいました。

 きたかた・けんぞう 1947年、佐賀・唐津生まれ。中央大卒。81年の単行本デビュー作「弔鐘はるかなり」でハードボイルド小説の旗手に。歴史小説「破軍の星」で柴田錬三郎賞など文学賞多数。17年にわたって書き続けた大河小説「大水滸伝」シリーズ(全51巻+読本)の累計発行部数は1千万部を超えている。「小説すばる」誌に「チンギス紀」を連載中。

退任の理由は

――選考委員おつかれさまでした。ずいぶん突然の発表だった印象です。

 退任を発表してから、いろんな人から「どこか悪いんですか?」と聞かれまして。ぜんぜん悪くないです。4年前に膀胱(ぼうこう)がんが見つかりましたが、内視鏡で取って、転移もなくて、健康面は問題ありません。たばこも、その時にすっぱりやめました。

――ではなぜ、このタイミングだったのでしょう。

 10年くらい前から直木賞の選考委員であることに違和感を抱いていまして。私、一番多いときには14の文学賞の選考をしてました。いまも吉川英治文学賞と二つの新人賞をやってます。他の賞はね、人に言ってもどうってことないですよ。「ああ、そうですか」みたいなもので。ところが直木賞と言うと「ほう、そうですか」と反応が違う。賞そのものに社会的な波及性があるんです。みんな注目しているし、直木賞で食べていける作家がいっぱいいる。ただ選考委員はね、選考しているだけでチョコッと社会的な権威をくっつけられるんです。ことあるごとにプロフィルに書かれたり。

 作家は社会的権威と相反するところにいなければという思いと、でも社会的な賞は誰かがきちんと選ばなきゃいけないといった思いがずっと交錯してました。で、75歳になったんでもういいかなと思って。あえていえば、私の年齢のタイミングですよ。

――後期高齢者になったからということですか。

 保険証を見ると「後期高齢者なんとかかんとか」って書いてありますからね(笑)。

――それこそ嫌なんじゃないですか。

 しかたないですよ、昭和22年生まれは全員そうだもん。直木賞選考委員の場合は、書かれることで社会的な権威があると思われるから重荷だったですね。それと、後期高齢者になりましたけど、これから5、6年かかるような長編をもう1本書きたいんです。

――退任コメントにあった長編の話ですよね。きょうはその話をうかがいに……。

 いや、その話はしません。

――えーっ!

 しませんよ。企業秘密だもん。要は5、6年かけて書くんです。まだ1枚も書いてないし、いざ書くときに書けなくなるかもしれません。年をとりすぎたとか、いろんな事情で。そのときに直木賞選考委員という肩書だけが残っているのは嫌ですよ。小説も書いてないのに。書けなくなった作家はひっそり消えていくものでしょう。

――次世代の才能を選ぶことに飽いたわけではないんですね。

 飽いたというよりね、新しい才能と向き合うことがつらくなってきた。毎年毎年、新しい才能から10発くらいパンチをくらうわけです。23年間打たれ続けて、パンチドランカーになったかもしれない。作家として負けるとは思わなかったけれど、やっぱり新しい才能ってあるんだなぁ、いいなぁ、認めなきゃいけないなぁ、そんな思いがどんどん迫ってくる。かなりつらかったんですよ。

 なぜかというと、いいなと思…

この記事は有料記事です。残り3211文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    大村美香
    (朝日新聞記者=食と農)
    2023年3月3日13時7分 投稿
    【視点】

    とても面白いインタビューで、上下を一気に読みました。文芸には疎く、直木賞の候補作の中から1、2冊は手にとってみる程度の読書生活をしている身にとって、どのように賞が選考されているか、委員の生々しい言葉で語られていて刺激的でした。東野作品をめぐ

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    岩尾真宏
    (朝日新聞名古屋報道センター長代理)
    2023年3月4日21時42分 投稿
    【視点】

     直木賞、本屋対象の受賞作はもちろん、候補作も毎回気になっている一人です。こちらのインタビューーで、東野圭吾さんの「容疑者Xの献身」をはじめ、選考過程をめぐる動きや文学に対する選考委員の思いを非常に面白く読みました。  少し話がそれるかも

    …続きを読む