愛知県津島市の津島神社で20日、春を告げる火祭り「開扉祭(かいひさい)」があった。「おみとまつり」とも呼ばれ、無病息災を願い、災いを払う行事。700年以上の歴史があるとされる。
地元の有志ら約40人が長さ7メートル、直径0・8メートルの燃えさかる大きなたいまつ2本を担ぎ、神社の楼門を駆け抜けた。
新型コロナの影響により、3年連続で今年も参拝客の境内への入場は禁止された。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
幻想的な火の輪 角館で小正月行事「火振りかまくら」
燃えさかる大たいまつ、次々に飛び込む男たち 鳥羽の火祭り
土佐三大祭りの「秋葉まつり」 3年ぶり山間に歓声
節分の鬼は「神の使い」 豆まかず、角がない鬼も 兵庫の長田神社
来宮神社で3年ぶり節分豆まき、鈴なりの人 熱海出身の力士も
奇祭「はだか祭」が復活、3年ぶりにもみ合う裸男 マスクは自己判断
5月20日 (火)
5月19日 (月)
5月18日 (日)
5月17日 (土)
注目の動画
速報・新着ニュース