捨てられるはずの駅看板、救った駅員 鮮やかに復活した昭和スタイル
東京に旅立つ若者や、久しぶりに帰省した家族の頭上に、「あおもり駅」の看板は緑色に輝いていた。JR青森駅の新たな駅舎建設に伴い、旧駅舎が解体されたことで、捨てられる運命だった駅のシンボルを救ったのは、地元出身の駅員の熱い思いだった。
「あおもり駅」の看板が初めて登場したのは、JR東日本青森支店によると、1969(昭和44)年12月。同社に残る文献には、「ネオン式の看板を設置」と記されている。
当時はまだ青函連絡船が運航しており、青森駅には東京との間を往復する夜行列車が何本も発着する時代。駅舎の上に掲げられた看板は、行き交う人たちを見守ってきた。
この看板は、昭和50年代半ばに2代目に交代したとみられる。文字の形は少し変わったものの、「あおもり」は平仮名、「駅」は漢字で、緑色というスタイルはそのまま引き継いだ。
捨てられる運命、それが一転……
2代目は昭和、平成、令和の三つの時代を生き抜いたが、旧駅舎が2021年3月に廃止され、その役目を終えた。取り壊しが始まると看板は外され、捨てられるまでの間、駅の倉庫に無造作に積まれていた。
この看板をたまたま見つけたのが、半年後に青森営業統括センターの副所長として青森駅に赴任した山口智さん(47)だった。
青森市出身の山口さんは社内…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら