被災の水田、稲刈り150人 気仙沼で交流会
星乃勇介
11年半前の東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市の水田で8日、国内外の約150人が稲刈りを通じて交流するイベントが開かれた。秋晴れの下、鎌を手にした参加者は、汗をぬぐいながら作業に励んだ。
広さ約10アール、稲はひとめぼれ。震災で妻を亡くした元気仙沼消防署の指揮隊長、佐藤誠悦さん(70)の水田で、当時は津波が運んだがれきに覆われた。その後、家族で復旧させ、2013年から「稲刈りカップ」として交流会を開いてきた。新型コロナの影響で中断が続き、3年ぶりとなった。
登米市から参加した佐藤里咲さん(8)は「初めて刈ったが、いつものお米はこう作るんだとよくわかった」。母の真紀さん(40)は気仙沼市の実家が津波で流された。「この水田の周辺も一面がれきだった。催しが開けるまでになったことがうれしい」
佐藤さんは「語らいの場として来てくださることに感謝している」と話した…
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら