「野球」の名付け親、正岡子規ではなかった 「坂の上の雲」も修正

有料記事

吉田博行
[PR]

 150年前に米国から日本に野球が伝来した当初、「ベースボール」に訳語はなかった。「野球」と訳したのは誰なのか。

 愛媛の有名な俳人が名付け親かと思ったら、実はお隣の徳島ゆかりの人物だった。

 徳島県西部の山あいにある脇町高校。野球部が練習するグラウンドへ足を運ぶと、高さ3メートルはある石碑が立っていた。

 「中馬庚(ちゅうまんかのえ)先生野球の碑」と刻まれ、裏には「旧脇中第四代の校長中馬庚先生は日本の学生野球育ての親であり、また文字通り野球の名付け親であった」と記されている。

 1996年発行の「脇町高校百年史」によると、中馬庚は1870(明治3)年に鹿児島県で生まれた。第一高等中学校(後の旧制一高)を経て東京帝国大学を卒業。教育者となり、新潟、秋田の旧制中学校の校長を経て、1915(大正4)年に脇町中学(現・脇町高)の校長となった。

 中馬がベースボールを「野球」と訳したのは、第一高等中学でベースボール部にいた頃という。中馬は当時、二塁手として活躍し、練習の合間にルールの解説や翻訳、部史の編集に取り組んだという。

 1894(明治27)年、部史の巻頭に「我部(わがぶ)ヲ野球トセバ大(おおい)ニ義ニ適セリト信シテ表題ハ野球部史ト題シ」と記し、翌年発行した。「Ball Play in Field」(野原でする球遊び)という意味から、中馬が「野球」と翻訳。1897年には、単行本では日本初とされる解説書「野球」も出版した。

 「明治の人の気質なのか、自分の手柄話をするような人でもなく、生徒の前で野球の話をしたこともなかったそうです」。脇町の野球部監督も務めた三宅孝夫さん(79)は振り返る。

坂の上の雲」も記述を修正

 脇町高校百年史は「野球」と…

この記事は有料記事です。残り1511文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    安藤嘉浩
    (朝日新聞スポーツ部記者=高校野球)
    2022年7月5日15時29分 投稿
    【解説】

    日本の野球草創期に中馬庚が果たした役割は大きいものがあります。ぼくも3年前に徳島県立脇町高校を訪ねましたが、その精神が今に受け継がれているのが素晴らしいと感じました。 鹿児島市の鴨池市民球場の前にも、同市出身の中馬の功績をたたえる銅像が立

    …続きを読む