尾崎豊らがはばたいたライブハウスの社長が語る15年ぶりの復活劇

有料記事

森下香枝
[PR]

 原宿・竹下通りのそばにあり、バブル時代のバンドブームをリードしたライブハウス「原宿RUIDO(ルイード)」が7月1日、15年ぶりに復活する。

 各地を転々としながら尾崎豊平井堅、ゴスペラーズらスターが輩出し、文化の発信地であり続けた「ルイード」は今年50周年。

 新しい「ルイード」が生み出したいものは――。

 かつての原宿ルイードで店長を務め、現在は運営会社社長の落合寿年さん(61)に思いを聞いた。

同じ場所に「原宿ルイード」が復活

 新しい原宿ルイードは、以前と同じ場所で復活する。かつての建物の跡地にできた新たなビルの1階と地下を改装し、新たな小屋を作る。ステージは床上50センチほどで、客席と距離は相変わらず、近い。

 落合さんは言う。

 「座席100人、オールスタンディングで計300人。当面はコロナ対策で客席の間隔をとるなどを十分に注意して運営したい」

 原宿ルイードが誕生したのは、1989年。原宿・竹下通り脇にある「不思議の国のアリス」をモチーフにしたメルヘンチックな建物の地下だった。

 「原宿ルイードはポップカルチャーの中心地で、ホコ天、イカ天系のバンドも出ていました。レギュラーは、東京パフォーマンスドール時代の篠原涼子さんとか、平井堅さん、シャ乱Q、T.M.Revolutionの西川貴教さんら。ゴスペラーズは学生時代から出てくれていました」

 平井堅さんは自身のデビュー10周年コンサートツアー直前の2005年5月、原宿ルイードでファンクラブ限定のシークレットライブを行った。

 「私の出発点でもあり東京の故郷みたいな神聖な場所」

 原宿ルイードが10周年を迎えた1999年、篠原涼子さんは記念チラシにこんな言葉を寄せている。各アーティストにとって特別な場所だった。

 ビルの取り壊しなどの影響で原宿ルイードは2007年に閉店したが、ルイードにとって、閉店は決して珍しいことではない。各地を転々として続いてきた歴史がある。

新宿で始まったルイード 数々の伝説を生んだ

 そもそもルイードが産声をあげたのは、今から50年前の1972年。JR新宿駅東口から徒歩1分ほどの雑居ビルの4階で、新宿ルイードは誕生した。

 「天井が低く、ステージは床から30センチほど。客席との一体感、熱気は半端じゃなかった」

 84年にアルバイトとして新宿ルイードに入った落合さんは振り返る。

記事の後半では、尾崎豊さんのデビューなどルイードの歴史をふりかえるとともに、ルイードの目指す未来について紹介します。

 井上陽水、アリス、キャロル…

この記事は有料記事です。残り2106文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
森下香枝
編集委員|ここからTIMES編集長
専門・関心分野
終活、中高年のセカンドライフ、事件など