「ウクライナの人々は助けるべきだが…」日本の難民行政、際立つ落差

有料記事ウクライナ情勢

田内康介
[PR]

 ウクライナから日本への避難者が、3カ月足らずで1千人に達した。仕組みの違いはあるが、40年間で915人の認定にとどまる難民行政の消極性を際立たせる結果にもなっており、抜本的な政策転換を求める声が上がっている。

 「屋根とバルコニーがなくなった」。ウクライナ南部出身のブリトキナ・ナタリアさん(50)は16日、自宅の集合住宅が砲撃されたと、現地に残る住民から通信アプリで知らされた。

 ナタリアさんは4月9日、日本政府が借り上げた民間機で来日し、埼玉県越谷市の娘夫婦の家で暮らす。「日本は静かで平和」と笑顔を見せるが、「救急車やパトカーが通ると空襲警報を思い出す」という。情勢が落ち着けば帰国するつもりだが、自宅が被害に遭い、不安が募る。

 日本ではコロナのワクチンを受けたり、ビザの切り替えを行ったりしつつ、家事をこなす。言葉の壁はあるが、近所のスーパーに1人で買い物にも行けるようになったという。

 「日本にはとても感謝している」とナタリアさん。一方で「ウクライナ以外の難民も受け入れてあげてほしい」という。

「難民政策の転換点に」

 政府は、ウクライナの人たちを法的な根拠があいまいな「避難民」と位置づけて手厚く保護し、「難民」とは区別している。

 難民条約に基づく難民は、人種、宗教などを理由に自国で「迫害」を受ける恐れがあって他国に逃れた人と定義される。

ここから続き

 日本は1982~2021年…

この記事は有料記事です。残り899文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【本日23:59まで!】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    奥山晶二郎
    (サムライトCCO=メディア)
    2022年5月22日20時47分 投稿
    【視点】

    記事では、政府関係者(誰だろう……)の声として「結局は政治。国民がどう考えるかが重要だ」と紹介しています。 ウクライナに比べて、日本人が自分を取り巻く社会に関心を持たなくてもいい、目の前に命の危険がないことの裏返しと考えるなら、ある意

    …続きを読む
ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]