オミクロン株変異「XE系統」を国内で初確認 成田空港に到着の女性
厚生労働省は11日、新型コロナウイルスのオミクロン株の変異の一つ「XE」系統を、国内で初めて確認したと発表した。3月26日に米国から成田空港に到着した30代女性から見つかり、国立感染症研究所で解析して判明した。XEは、国内で置き換わりつつある「BA.2」系統よりも感染が広がりやすいとの研究結果がある。
厚労省によると、女性は到着時は症状がなかった。施設で療養し、すでに退所している。ワクチンは米ファイザー社製を2回接種していた。
XEは1月に英国で初めて報告。イングランドでは、4月5日時点で解析した全感染例の1%未満の1125件が確認された。米国やデンマークなどでも報告例がある。
世界中で当初流行していたオミクロン株の「BA.1」と、より感染力が強いとされる「BA.2」の遺伝子が交ざる「組み換え」によって生じたとみられる。英国の暫定的な分析では、感染者が増える速度がBA.2より約13%高かった。症状を引き起こす病原性がBA.2より高いかはわかっていない。
一方、厚労省の説明に同席した斎藤智也・国立感染症研究所感染症危機管理研究センター長は「XEは、広がるスピードが速いようだと定量的に見えているが、いろいろな可能性を考える段階。特にXEだけを警戒するものではないと思う」と話した。
- 【視点】
科学用語が次々と細分化され、その細分化されたものに対し「注意を払え」と言われるようになったとき、私たちは「何かおかしい」とアラートを発する必要があります。 新型コロナウイルスははじめは、「コロナ」と言われていたのに、それが次には「変異
…続きを読む