「文学部なんか無意味」の呪い解けた 教え子から教授に届いたメール

有料記事いつも、どこかで

若松真平

 3月下旬、かつての教え子から石井倫子さん宛てにメールが届いた。

 石井さんは日本女子大学文学部の教授で、送り主は3年前に卒業したゼミ生。

 担当するゼミは少人数で、個性的な学生が集まってくるため、ひとりひとりのことをよく覚えている。

 彼女は、宝塚歌劇の熱烈なファンだった。

 もともと近代文学が好きで日本文学科に進学したが、授業で中世文学史に興味を持つように。

 中世文学を専門とする石井さんの授業を多く履修し、卒業論文は源義経を主人公にした御伽草子『御曹子島渡(おんぞうししまわたり)』をテーマに選んだ。

 目的達成のために手段を選ばない非情な人間から、非力な御曹司へと義経像が変化した過程を明らかにした。

 発表資料のボリュームもさることながら、わかったことや疑問点を熱っぽく語る様子が印象に残っている。

    ◇

 いまは会社員として働いている彼女が送ってきたメール。

 近況報告もつづられていたが、伝えたかったことはそれではない。

 社会に出て気づいた「文学部で学ぶ意味」についてだ。

 具体例を挙げながら、こう記していた。

 「会社で働いている今、20…

この記事は有料記事です。残り1804文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    おおたとしまさ
    (教育ジャーナリスト)
    2022年4月8日8時9分 投稿
    【解説】

    大きな意味をもつ学びの価値は、それを学んだ成果として人間として大きくなって広い視野がもてるようになったときに、ようやくその全体像がおぼろげに見えてくるという逆説が成り立つので、たとえば文学部で学ぶ意味みたいなものを高校生のうちに理解すること

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    蟹江憲史
    (慶應義塾大学大学院教授)
    2022年4月9日4時11分 投稿
    【視点】

     ここで言われているように、文学部の重要性は現代社会で生き抜くうえでも非常に重要です。私の父も文学者でしたが、彼の知見は現代国際政治を研究する私にとって、極めて重要な視点を提供してくれます。中世文学の人の動きやそれに対する洞察は、時代を経て

    …続きを読む