まるで庭園、眺めて楽しい治水対策「雨庭」 大学のグラウンドで実験

大木理恵子
[PR]

 手軽に楽しく治水対策を――。熊本市東区熊本県立大のグラウンドに、実験施設としての「雨庭(あめにわ)」が完成した。2020年7月の記録的豪雨による球磨川流域の水害を受け、持続可能な社会づくりをめざす研究の一環だ。

 雨庭は、公共施設や住宅などの敷地からの洪水流量を抑える治水対策の一つ。仕組みは簡単で、通常は下水道に流れる雨水をゆっくりと雨庭に浸透させて貯留することにより、川や下水道をあふれにくくする。ヒートアイランド現象を抑える効果もあるという。欧米では治水対策として発展を遂げてきた。

 県立大の雨庭は約35平方メートル、深さは60センチ。重機で穴を掘って砂利を敷き、雨が降った際に土が固まり浸透力が落ちるのを防ぐ。穴の周りには、イグサやセキショウ、ヒゴタイやノコンギクなど県内の在来植物を植えた。根を深く張るキク科の植物が中心。治水上の役割は土の目詰まりを防いで浸透能力を維持することだが、外観は庭園のようで、眺めても楽しめる。雨庭に浸透した雨水は、地下水にもなるという。

 今回の実験では、近くの体育館のといから流れてくる雨水を貯留する。20年夏の豪雨災害時の人吉市における雨量データを用いた計算では、178平方メートルの屋根に降った総雨量の約63%をカットできる。さらに、ピーク時の10分間の流量では約72%をカットできると推定している。浸透試験で浸透量を推定しており、その値にばらつきがあることや、浸透能力の維持や回復方法の研究が今後の課題だ。

 県立大緑の流域治水研究室の島谷幸宏特別教授は「雨庭は植物も植わっていて見た目もきれい。楽しく治水対策ができれば」と話す。今後は、大学構内の駐車場などの敷地にも雨庭を作り、カットできる流量の調査などを予定している。

 研究は、21年10月に科学技術振興機構(JST)の事業に採択された、県立大などが中心となる産官学連携プロジェクトの一つ。JSTが21年度から10年で最大約20億円を研究費として交付する。(大木理恵子)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら