春のらんまん描く傑作 その背景には息子を亡くした父らの慟哭
権敬淑
智積院の桜図
真言宗智山(ちさん)派総本山の智積院(ちしゃくいん)(京都市東山区)には、華麗な桃山文化を伝える長谷川等伯(とうはく)一派の障壁画があります。1592年作とされる国宝「桜図」は、桜の障壁画の最高傑作とも言われています。等伯の息子、久蔵(きゅうぞう)25歳の作です。
タテ約1・8メートル、ヨコは4面で計約5・6メートル。太い幹から左右に枝をのばす八重桜が主役です。春風にたなびく金雲の切れ間から見える花が、満開のイメージを膨らませてくれます。群青の池、足元の野の花と相まって、すがすがしい春らんまんの風景です。
花は貝殻を使った白い顔料で…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら