「義時を討て」後鳥羽上皇の勝算と誤算 承久の乱から武士の世に

有料記事

宮代栄一

 今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、小栗旬さん演じる鎌倉幕府の2代執権・北条義時が主人公だ。その義時を後鳥羽上皇が討つように命じたことから始まる承久の乱は、昨年ちょうど800年。武士の世を確立したとされる事件を考えてみる。

 承久の乱は承久3(1221)年5月15日、後鳥羽上皇が諸国の守護・地頭に対して発した執権・北条義時の追討命令から始まった。知らせは数日後に幕府へ届き、対応を協議するべく御家人が招集される。ドラマでは義時の姉で源頼朝の妻だった北条政子が彼らを前に「鎌倉殿の恩は山よりも高く海よりも深い」と演説する場面が有名だが、身分が高かった彼女は実際は人を介して思いを伝えたとみられる。

 幕府軍は東海、東山、北陸の3方面に分かれ、19万騎と伝えられる軍勢で京へ進む。一方、上皇軍は西国の武士を中心に1万9千騎をかき集めたとされるものの、宇治の戦いなど要所で敗れ、後鳥羽は6月15日、「自分の命令ではなく、謀臣に欺かれた結果だ」とする院宣を出して降伏した。

 乱の後、幕府は、西国の御家人を束ねる六波羅探題を京に立ち上げる。朝廷側は独自の武力も、財源である荘園もとりあげられたことで、政治権力の中心は武家政権へ移っていった。

 承久の乱はなぜ起きたのか。東京大学史料編纂(へんさん)所教授の本郷和人さん(中世史)は「後白河法皇の段階までは、武士の武力も天皇家のコントロール下にあった。だが、東国に武家政権が生まれ、天皇家を支えていたはずの武力が逸脱し始める。それに危惧を覚えたのでは」とみる。

 きっかけは2年前の1219年に起きた3代将軍・実朝の暗殺事件だった。日本大学教授の関幸彦さん(中世史)によると、実朝は東国政権の首長たる鎌倉殿である一方、征夷大将軍や右大臣という朝廷の官職にもついていた。「この両義性は頼朝や2代将軍の頼家も同様だったが、実朝に関しては朝廷重視の方向により傾いていた。実朝が殺されたことで、後鳥羽の心の底にあった武家政権への不信が表面化する。武家がコントロール不能になる前に王威を回復したいと考えたのではないか」と推測する。

 一方、後鳥羽上皇が乱を起こすことで、具体的に何を目指していたかに関しては、研究者の間でも意見が分かれている。

 近年は富山大学講師の長村祥…

この記事は有料記事です。残り1302文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません