日本初の聖像画家は「わきまえない女」 朝井まかてさん、小説に

有料記事

上原佳久
[PR]

 いまなら、称賛をこめて「わきまえない女」と呼ばれるかもしれない。日本で初めて、ロシア正教のイコン(聖像画)を描く画家となった山下りん(1857~1939)。時代の制約のなか、周囲とのあつれきも恐れず画業に身を捧げた生涯を、作家の朝井まかてさんが歴史小説『白光(びゃっこう)』(文芸春秋)に描き出した。

 りんは幕末、笠間藩(現在の茨城県中部)の藩士の娘に生まれた。〈絵さえ描ければ〉という少女は、筆を執ることが許されなくなるであろう縁談を拒むように、家を飛び出す。

 「故郷も女性一般の幸せも、絵を描くこと以外はすべてを捨てられた人」。取材で読み込んだ資料からは、りんのそんな姿が浮かび上がってきたという。

 江戸の面影を残す東京で浮世絵などを学ぶ模索の日々を経て、当時の最先端、西洋画を自分の歩む道と見定める。神田駿河台のロシア正教会で洗礼を受け、ロシア帝国の首都サンクトペテルブルクに留学する幸運をつかむ。

 だが、それは画家としての本当の苦悩と葛藤のはじまりだった。渡航したりんが案内されたのは美術学校ではなく、女子修道院の中にあるイコンの工房。イコンはキリストやマリア、聖書の物語などを描き、教会の壁に掲げられるなどして、信徒らの信仰のよりどころとなるものだ。

 工房での修業として、伝統的で素朴なギリシャ様式のイコンの模写を命じられ、憤慨する。本当に学びたかった近代西洋画の優美な描線とはかけ離れた〈黒く汚い絵〉と見えてしまったからだ。

 「当時の日記には『心悪シ』…

この記事は有料記事です。残り699文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら