「原潜」でにらむ南シナ海、豪州は対中国へかじ切った 米英と新体制
バイデン米大統領は15日、米ホワイトハウスで記者発表し、インド太平洋地域における米英豪3カ国の新たな安全保障協力の枠組み「AUKUS(オーカス)」を創設することを明らかにした。発表の場にジョンソン英首相、モリソン豪首相もオンラインで参加。中国への対抗を念頭に、米英は豪州の原子力潜水艦能力の保有を支援する。
「AUKUS」は、米英豪の国名を組み合わせたもの。バイデン氏は記者発表で、米英豪が第1次世界大戦以来、ともに戦ってきた最も古い同盟国だと強調し、「21世紀における脅威に立ち向かう能力を最新のものへと高めていく」と強調。サイバー、人工知能(AI)、量子テクノロジーなどの最先端技術、産業基盤やサプライチェーン(供給網)などの分野でも連携を強化する。
「AUKUS」は、日米豪印(クアッド)など他の枠組みと比べてより軍事的な性格が強いことが大きな特徴だ。最初の取り組みとして、米英が原潜技術を供与する。原潜技術は最高機密であり、米国がこれまで供与したのは英国だけだ。原潜はステルス性に優れ、長距離潜航が可能。豪州が原潜を保有すれば中国にとって脅威となる。今後18カ月間、3カ国で結成したチームが計画策定にあたる。
ただ、核兵器国ではない豪州の原潜保有は、核不拡散条約(NPT)をめぐって物議を醸す可能性がある。モリソン氏は「豪州は核兵器の獲得を目指しているわけではない」と主張。バイデン氏も「原子炉を動力とした通常兵器搭載の潜水艦だ」と述べ、問題はないとの認識を示した。
米英豪「AUKUS」の影響力は 中国の反発は必至か
米英豪3カ国が新たな安全保障協力の枠組み「AUKUS」を立ち上げた。豪州の原子力潜水艦能力の保有などで連携を強め、南シナ海や台湾周辺で活動を活発化させる中国に対する抑止力の強化を狙う。米中が対立するインド太平洋地域のパワーバランスに影響を与える可能性もある。
「我々は、インド太平洋地域…