入管庁は責任に向き合ったか 最終報告が批判される理由

有料記事

伊藤和也 編集委員・北野隆一 横山翼 上地一姫
[PR]

 スリランカ国籍のウィシュマ・サンダマリさん(当時33)が死亡した経緯を調査した最終報告が10日公表された。出入国在留管理庁はこれで幕引きを図り、先の国会で成立が見送られた入管法改正案の成立を再度目指したい考えだ。だが、調査の客観性や内容をめぐって、さっそく反発が広がっている。

 「人の命を預かる行政機関としての緊張感や心の込め方が不十分だった」。最終報告を公表した記者会見の冒頭、出入国在留管理庁の佐々木聖子長官は今回の問題の原因をこう語った。

 最終報告は、医療的対応に関する組織上の問題点に加え、担当職員たちに「人権意識に欠ける」発言があったことも明らかにした。

 食事の介助中にうまく飲み込めなかった様子を見て「鼻から牛乳や」と言ったり、死亡当日、処方薬の服用後ぐったりしているところに「ねえ、薬きまってる?」と話しかけたりした。調査での聞き取りに、介助の負担が重くなるなか「職員の気持ちを軽くしたかった」などと述べたという。

 体調悪化は深刻に受け止められていなかったのか。最終報告は、仮放免を狙って体調の悪さを誇張していると疑っていたことが背景にある可能性をにじませた。

 ウィシュマさんは収容当初は帰国希望だったが、2020年12月から外国人支援に取り組む人たちと面会を重ねる中で日本に残りたいと考えを変え、今年初めには仮放免を申請。以降、体調不良を訴えるようになったとされる。

 嘔吐(おうと)を繰り返したため、内科や消化器内科などを受診し、胃カメラなどの検査も行われたが、目立った異常は確認されなかった。本人の訴えを受け、職員が血圧や脈拍などを測定しても正常値であることも少なくなかった。栄養不足や腎機能障害の可能性を示す尿検査の結果もあったのに、別の収容者での経験も踏まえ、仮放免に向けたアピールだと職員の間で捉えられていたという。

 最終報告は、疑うのも「無理からぬところがある」とする有識者の意見を紹介。そのうえで、そういう場合にも医療が必要な状況を見落とすことのないようにしておく必要があったとし、そのための教育が組織として十分でなかったと認めた。

 ただ、こうした状況を踏まえても「対応が後手に回った感は否めない」と調査関係者は話す。「目の前で日に日に状態が悪くなっているので、もう少し積極的な対応ができたのではないか」

遺族代理人「死人に口なし。きわめて不公正」

 最終報告は、上川陽子法相の…

この記事は有料記事です。残り1173文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
北野隆一
東京社会部
専門・関心分野
北朝鮮拉致問題、人権・差別、ハンセン病、水俣病、皇室、現代史
  • commentatorHeader
    長島美紀
    (SDGsジャパン 理事)
    2021年8月11日11時19分 投稿
    【視点】

    スリランカ国籍のウィシュマ・サンダマリさんが名古屋の入管施設で収容中に亡くなった事件をめぐって、インターネット上でのコメントを見ると、「(在留資格を失っている)在留資格のない人の健康を守る体制を収容施設に求める必要はない」「入館体制は問題が

    …続きを読む