川井梨紗子「周り全部が敵」からの連覇 伊調、吉田からの言葉を胸に

有料記事

金子智彦
[PR]

 試合をする楽しみは、5年前より明らかに減った。

 金メダルが当然――。「お家芸」の重圧がかかる東京オリンピック(五輪)レスリング女子で、57キロ級の川井梨紗子が2大会連続で頂点に立った。「連覇は誰もが目指せるものじゃない。年数と重みが違う」とかみ締めた。

 女子は、正式種目となった2004年アテネ五輪以降、前回大会までに11個の金メダルを獲得してきた。しかし、そのうち7個が3連覇の吉田沙保里、4連覇の伊調馨によるものだ。そして、かつてほど日本の優位はなくなった。

 リオデジャネイロ五輪63キロ級で優勝したとき、川井梨は最年少で、「プレッシャーがなかった」と振り返る。その後、世代交代が進む中で、自然と中心的な役割を担わされるようになった。

 18年、母校であり、練習拠点だった愛知・至学館大の指導者による伊調へのパワハラ問題が起きた。休養から復帰した伊調との57キロ級の東京五輪代表争いは、双方の指導者間の係争に絡めて「代理戦争」とみられた。

 戦いの第1ラウンド、18年…

この記事は有料記事です。残り594文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
金子智彦
スポーツ部
専門・関心分野
スポーツ、スポーツビジネス