アフガン退避作戦、遅れた初動 楽観と慎重、外務省幹部「見誤った」
アフガニスタンから日本大使館や国際協力機構(JICA)の外国人スタッフらを連れ出す日本政府の「退避作戦」は、失敗に終わった。想定外の速さで首都カブールが陥落するなか、自衛隊派遣の決断の遅れが響いた。
イスラム主義勢力タリバンによって、アフガニスタン第2の都市カンダハルが陥落したのは8月13日。そのころ、外務省内では「カンダハルから(首都)カブールはすぐ着く距離ではない。2、3日で事態が急転することはない」(幹部)との見方が強かった。
一方で、8月上旬からは日本大使館やJICAの現地スタッフをどう退避させるかの検討を始めていた。「米軍撤退後はまずい状況が生じる」(同省幹部)との危機感からだ。配偶者と子供を含めて約500人規模を民間チャーター機で送り出す算段だったが、14日には外務省から防衛省に対し、自衛隊機派遣を依頼する可能性を伝えていた。
茂木敏充外相は15日午前、当初の計画通りに10日間の中東歴訪へと出発。首都カブールではその日、タリバンが大統領府を制圧。ガニ大統領は国外脱出した。侵攻の速度について、別の外務省幹部は「見誤った」と語った。
大使館員「助けたいが間に合わなかった」
カブールの日本大使館は即日…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
アフガニスタン・タリバン暫定政権
アメリカ軍がアフガニスタンから完全撤退。イスラム主義勢力タリバンが実権を握ったアフガニスタンの最新情報をお伝えします。[もっと見る]