神出鬼没SHINOBI―TRAIN 6月“忍”務完了
滋賀県南部のJR草津線(36・7キロ)などを走るラッピング列車「SHINOBI―TRAIN(忍びトレイン)」が、今月で姿を消す。いつ会えるか分からない神出鬼没の運行で、沿線の忍者の里をPRしたが、車両の定期点検のため“忍”務完了となる。
忍びトレインは4両編成。黒装束のような車両の正面には「忍」の文字、側面には忍者たちが金色や銀色で描かれている。手裏剣を握り、剣を構え、疾走し、躍動している。車内の広告は、忍者のポーズをとる人たちの写真で沿線の観光地を紹介する。
運行を始めたのは2017年。沿線の甲賀・伊賀の忍者ブランドで知名度を上げ、誘客につなげるのが狙いだ。県と沿線6市町でつくる県草津線複線化促進期成同盟会にJR西日本が協力。国の地方創生加速化交付金を活用し、2千万円かけてラッピングに取り組んだ。
JR草津線は、草津市と三重県伊賀市を結ぶ全11駅の路線。甲賀忍者で知られる甲賀市には5駅。その一つ、油日(あぶらひ)駅近くの油日神社は、甲賀忍者の元となったとされる甲賀武士の崇敬を集めた。湖南市の三雲(みくも)駅が最寄りの三雲城跡も、架空の忍者「猿飛佐助」のモデルが修行した地として地元がPRする。
電車は1時間に上下4本程度走るが、忍びトレインは運行日も時間も公表されない。その神出鬼没ぶりも人気の一つだ。
当初は19年までの予定だったが、好評のため、車両の定期点検前の21年6月まで延長された。点検でラッピングを外す必要があり、終了することになった。
5月まで2年間、JR西日本草津列車区長を務めた高谷雅宏さん(44)は「初めて見た時からカッコイイと思った。今後も沿線の方々と盛り上がれる機会を大切にしたい」。忍びトレインの写真を4年間撮り続けた青木勝美さん(64)=甲賀市=は「森の中を進む姿は、本当に忍者が疾走しているようだった。寂しいが、夢をありがとうと言いたい」と話す。
JR西日本によると、今月は遭遇する機会を増やそうと、土・日曜を中心に運行する予定だ(予定が変更される可能性あり)…
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら