「同性愛、授業で教えた」1割止まり 教員2万人調査
二階堂友紀
同性愛や性同一性障害について教える必要はあると考える教員は大多数だが、授業に取り入れたのは1割程度――。全国の教員約2万人を対象にした日高庸晴・宝塚大学教授(社会疫学)の調査で、そんな実態が明らかになった。性的少数者についての社会的な関心が高まる一方で、学校現場が追いついていない状況が浮き彫りになった。
調査は2019年10月~20年3月に行い、全国の小中高・特別支援学校の教員約2万1600人から回答を得た。日高氏が11~13年に約6千人を対象に行った同種調査と比べると、同性愛を「教える必要があると思う」と答えた人は63%から75%に、性同一性障害も73%から86%に、それぞれ10ポイント余り増えていた。
一方、授業に取り入れたことが「過去3年以内にある」との回答は同性愛、性同一性障害のいずれも11%。前回調査では「同性愛、性同一性障害を授業に取り入れたことがある」との回答は14%だった。質問が異なるため、単純には比較できないが、授業での実践が広がってきたとは言いがたい状況のようだ。
取り入れたことがないと答え…