第1回人に触れない今だから 指文字頼りの私、取り残さないで
目を覚まし、暗闇と静寂のなかで時計の針に触れ、時間を確かめる。手探りで窓を開け、冷たい風と暖かい光を肌で感じ取る。廊下から伝わる小さな振動が、みんなも動き出したことを教えてくれる――。
目も耳も不自由な盲ろう者の加賀明音(あかね)さん(23)の一日は、こんな風に始まる。だがコロナ禍によって、日常は突然奪われた。外出自粛やソーシャルディスタンスで「私の周りから人が消えてしまった」。孤独と不安が押し寄せる。
加賀さんは生まれつき目が見えず、10代の終わりから徐々に耳も聞こえなくなった。でも、「自分の世界を広げたい」という思いから、盲学校の高等部を卒業した後、3年前に愛知県の実家を離れた。大阪市にある全国唯一の盲ろう者向けグループホーム「ミッキーハウス」に移り、他の9人の盲ろう者と共同生活を始めた。
他者と話す手段は「触れること」だ。共同生活を始めるにあたって、「指文字」や「触手話」といった意思疎通を図る方法を学んだ。グループホームでは自分にできることを増やそうと、職員らの手を借りて、手工芸などの就労訓練に取り組んでいる。
だが、新型コロナウイルスへの感染リスクを減らそうと、4月からしばらく実家に戻った。一緒に暮らす母親は働きに出るため、一日の大半を一人で過ごした。パソコン上の文字情報を点字に変換して浮かび上がらせる「点字ディスプレー」を使って世の中の動きを調べるうち、オンラインで交流が広がっていることを知った。
一つのイベントが気になった。住みやすいまちづくりなどに取り組む市民団体「野毛坂グローカル」(横浜市西区)が、5月1日に開いた「新型コロナで取り残されそうな人」というテーマのオンライン勉強会だ。「盲ろうなので、文字のやりとりで参加させてもらえませんか」。開催前日、勇気を出して代表者にSNSでメッセージを届けると、参加者の発言や会場の雰囲気を文章にして送ってもらえることになった。
勉強会で学んだのは、様々な人々が取り残されているコロナ禍の現状だ。パソコンを使えない高齢者や障害者、必要な医療を受けられない貧困層。多くの人が助けを求められずに孤立していると知った。
耳が聞こえなくなり音楽を諦めた
自身を振り返った。3歳から習ったピアノや、中学2年生から習い始めてジュニアオーケストラにも所属したフルートは、耳が聞こえなくなり、周りと音を合わせられなくなって諦めざるを得なかった。読書や勉強は大好きだったが、盲学校ではだんだん先生の話を聞き取れなくなり、授業についていけなくなった。
誰もが自然に「助けて」と言い合える社会になれたら。そんな思いをつづった作文は、同団体が開催した小論文のコンクールで大賞に選ばれた。
< 今までに、しかたがないとあきらめたことは何度もあります。あきらめるしかないと思っていたから。
助けてくださいと言えるようになってから、気持ちがらくになりました。私も誰かのためにできることがあるのだろうか、考えられるようにもなってきました。>
7月、加賀さんはグループホームに戻った。世界を広げたい、できることを増やしたい、一歩ずつ踏み出したいという思いは日々強くなる。一度は諦めた大学への進学も、改めて目標に定めた。「いつも普通とは違う扱いで、支援は受ける側。でも、私だけでなく、みんなが何かに困っている。『普通』ってなんなのか。そんなことを学問を通して考えてみたいです」
記事後半では、作文の全文を掲載しています
そして11月22日、ヘルパ…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら