コロナにわざと感染 英国のワクチン治験、4万人が希望
新型コロナウイルスのワクチン開発を加速させるため、健康な若者を意図的にウイルスにさらしてワクチンの効果を調べる特殊な治験が、英国で年明けにも始まる。コロナ禍では初で、後発組のワクチン候補から有望なものを絞り込むのに役立つと期待される。ワクチンが早く行き渡れば救える命も増えるため、英国内の受け止めはおおむね好意的だが、参加者が重症化するリスクもはらむ。
その名も「ヒトチャレンジ」
治験は「ヒトチャレンジ」と呼ばれる。英国政府の発表によると、国民保健サービス(NHS)やインペリアル・カレッジ・ロンドン、治験専門企業などが連携して実施する。
まず、ロンドンのNHSの病院で、18~30歳の健康な若者をウイルスにさらし、感染に必要なウイルスの最低量を調べる。その後、別のグループの若者に初期段階で安全性が確認されているワクチン候補を投与し、ウイルスにさらしたうえで、感染を防げるか、どのような副作用があるかなどを調べる。
参加者は高度に隔離された施設内で過ごし、医師や科学者らが24時間態勢で観察する。実際に治験を始めるには別途、倫理面や安全面について当局の審査を通る必要があり、どのワクチンが試験の対象になるかもまだ明らかではない。
健康な人をわざとウイルスにさらす「ヒトチャレンジ治験」。リスクやメリット、倫理的な課題は――? 自らも治験参加を希望し、情報提供などのキャンペーングループを立ち上げたアメリカの男性弁護士(35)にも話を聞きました。
ヒトチャレンジは今年7月、ノーベル賞を受賞した科学者15人を含む100人以上の英米主要大学の教授らが、実施に向けた早期の環境整備を求める公開書簡を米国立保健研究所(NIH)の所長宛てに出したことで注目された。
書簡はヒトチャレンジの長所…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら