たまる汚染水120万トン処理の流れは 7割が基準超え

有料記事

藤波優
写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
[PR]

 東京電力福島第一原発で増え続ける汚染水。複数の装置で処理されてタンクにたまる水は約120万トンにのぼる。海に放出して処分する案も出ているが、水の約7割は法令の放出基準の濃度を超えている。そもそもどうなっているのか。

「量が桁違い」 増え続ける汚染水

 汚染水のおおもとは、1~3号機の原子炉建屋で溶け落ちた核燃料の冷却のために注がれている水だ。核燃料に触れた水は、セシウムストロンチウムトリチウムなど63種類の放射性物質が溶け込み、高濃度の汚染水になる。事故当初は冷却に海水を使ったため、カルシウムやナトリウムなど海水由来の成分も含まれる。タービン用の油なども混じっている。

 悩ましいのは、増え続けることだ。冷却に使う水は循環させ、なるべく汚染水を増やさないようにしているが、建屋の破損した部分などから地下水や雨水が流れ込み、新たな汚染水が生まれてしまう。1日に増える量は2014年5月には540トンもあった。地下水のくみ上げや雨水の浸透を防ぐ対策で抑えているものの、昨年度でも1日平均180トン増えている。

 事故直後は、増え続ける汚染水を別の建屋や急ごしらえのタンクで保管するしかなかった。当時、汚染水処理に携わった電力中央研究所の小山正史・首席研究員によると、米スリーマイル島原発事故で発生した汚染水と放射性物質の種類や濃度はよく似ているという。「ただ、水の量が桁違いに多い。さらに、多く含まれた海水が、金属の腐食を進め、放射性物質の除去を妨げてしまう。処理システムの設計は難しかった」と話す。

 現在の処理の流れはこうだ。

 建屋内の汚染水はまず「セシウム除去装置」にかけ、放射線の大半を占めるセシウムとストロンチウムの濃度を下げる。次に「淡水化装置」で、淡水と、塩分や放射性物質を含む濃縮水に分離。淡水は核燃料の冷却に再び使い、濃縮水は「多核種除去設備(ALPS(アルプス))」に通す。ここで、トリチウム以外の核種をほとんど取り除き、環境中に放出してもよいとされる法令の基準値(告示濃度)以下にする。

 トリチウムは三重水素とも呼ばれ、化学的性質は水素と同じ。水の状態で存在するため除去が難しいが、体内に入っても排出されやすい。放射線は微弱で、紙一枚でさえぎることができ、外部被曝の影響も小さい。

約7割が基準超え なぜ?

 ALPSは、汚染水処理の「切り札」として2013年3月に導入された。それなのに、ALPSを通った処理済み汚染水の約7割が放出基準を超えるのは、様々な理由で性能を発揮できない時期があったからだ。

 ALPSの導入当初は、セシ…

この記事は有料記事です。残り1433文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
藤波優
科学みらい部
専門・関心分野
研究環境、アカデミック・ハラスメント