三菱電機に対する大規模なサイバー攻撃で、社内ネットワークへの「侵入口」となったとみられるのは、仮想プライベートネットワーク(VPN)装置だったことが朝日新聞の取材で明らかになった。
離れた拠点同士や自宅のパソコンと会社のネットワークを安全につなぐ便利な手段である一方、厳重なセキュリティー管理が求められる。ところが世界ではすでに、VPNから侵入されたとみられる深刻な被害が起きていた。背後にはある集団が見え隠れする。
VPN装置に見つかった致命的欠陥
ハッカーに狙われているのは、新型コロナウイルス対策に追われている海外の公共機関や企業だ。データがハッカーによって暗号化され、解除のために金銭を要求される「ランサムウェア(身代金ウイルス)」の被害に遭うケースが続発している。
NTTデータのセキュリティ…
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら