保健所介さぬPCR検査、広がるか 医師会連携で迅速化

有料記事

戸田政考 松浦祐子 嘉幡久敬 辻外記子
[PR]

 新型コロナウイルスに感染しているか調べるPCR検査が追いついていない現状を改善しようと、検査数を増やす取り組みが始まろうとしている。保健所を介さず、迅速に検査を受けられる態勢が今後、全国に広がっていく可能性がある。感染の拡大を防ぐため、地域をあげての対応が急がれている。

 1日平均2千人以上の外来患者が訪れる東京医科歯科大付属病院(東京都文京区)の正面玄関わきに、トンネルのような形の白いテントが複数並んでいる。

 3月末に設置され、4月上旬から稼働する「検体採取テント」。机やイス、パソコンが置かれ、総合診療科の医師や看護師らのチームが主にPCR検査に対応する。

 体温や血中酸素濃度などを測り、せきがあるかどうかといった症状についても確認。のどから検体を採取する際は、感染のリスクがあるため、陰圧装置がついた別のテントに移る。スタッフはN95マスクにフェースシールド、ガウンなど「フル装備」でのぞむ。

 竹村洋典・総合診療科長は「医療従事者の感染や院内感染が起きれば、高度な医療ができなくなる恐れがある」と始めた背景を語る。4月中旬現在、1日約10人が検査を受ける。ただし対象となるのは、かぜ症状もある受診患者らで、同院で必要と判断された人。中には、「ここに来れば検査が受けられる」と誤解して訪れる人もいるという。

 検査の需要が高まる中、新宿区は、区内の医療機関や区医師会と連携し、検査の拡充と患者の療養先の振り分けをセットにした独自の取り組みを始める。

 区内の感染者数は3月末は約20人だったが、4月18日時点で227人。国立国際医療研究センター病院に多くの検査が集中し、重症者への治療との両立が困難になっていた。新システムでは、区内の診療所の医師が対面や電話で診察し、必要な患者に紹介状を渡す。患者はそれを持参して病院に設置される検査スポットへ行き、検査を受ける。区医師会や各病院がスタッフを派遣する。

 また、感染者の増加とともに全員が入院できず、軽症者を中心に約120人が自宅療養をしている。だが自宅療養中に症状が悪化した患者の受け入れ先が見つかりにくい課題もあった。そこで、同センターと三つの大学病院を重症者むけ、別の4病院を中等症者を中心に、軽症者はホテルや自宅で療養とし、症状に応じてわける。症状が悪くなれば入院や転院に協力し合う。

 区の担当者は「地域の医療機関や保健所がしっかり役割分担することで、専門的な病院が重症者の治療に集中できるようにし、医療崩壊を防ぎたい」と話す。(戸田政考、松浦祐子)

ここから続き

■高まる陽性率…

この記事は有料記事です。残り854文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]