トリチウム放出量、38年間少なく算定 九電・玄海原発

女屋泰之
[PR]

 九州電力は9日、玄海原発佐賀県)で大気中に放出する放射性物質トリチウムについて、放出量を38年間、誤って過少に算定し、国や自治体に報告していたと発表した。実際の放出量でも人体や周辺環境への影響はないとしている。

 誤りがわかったのは、放射線に汚染された手袋やぞうきんなどのゴミを燃やす2カ所の焼却施設からの放出量。煙とともに微量のトリチウムが出るが、施設内の冷却ファンの風量を考えず、焼却炉の運用を始めた1981年から排気量を少なく算出。実際の放出量は約1・9倍になるという。

 正しい数値でも焼却炉の放出量は微量で、発電所全体のトリチウム放出量の1千分の1レベルにとどまるという。国や佐賀県など地元自治体には同日、誤りを伝えた。

 原発内の焼却施設については、北海道電力が昨年12月、泊原発でヨウ素などの放出量を誤って算定していたと発表した。九電は当時、北電と同様の誤りはないと確認したというが、今回、2019年度の放出量をまとめる際に発覚した。川内原発鹿児島県)では正しく計算していたという。

 豊嶋直幸・原子力発電本部長は会見で「周辺地域の皆さまに心よりおわび申し上げます」と謝罪した。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら