「息子を見殺しに」ラジオの声を探して 見えた父子の絆

有料記事

川嶋かえ 阪本輝昭
【動画】生き埋めの息子、助けられず…25年前、ラジオに乗った声をたずねて=川嶋かえ、阪本輝昭撮影
[PR]

 あの朝、ラジオ関西(AM神戸)を聴いていた人は衝撃的な音声を耳にしただろう。阪神・淡路大震災の発生1時間半後、激しく燃える神戸市長田区からの中継。建物の下敷きになった息子を救い出せず、炎から逃れてきたばかりだという男性の声が電波に乗った。問われるままに、最期の状況を淡々と説明する声。あの声の主は、一体誰なのだろう。手がかりを探して、震災25年後の街を歩いた。

火災現場で収録された生々しい声

 震災時の映像や音声を探す取材の中で、ラジオ関西に当時の放送音声の一部が保管されていると知ったのは昨年11月。局から提供してもらった音声のうち1本に、火災現場からの生々しい声が収録されていた。

 午前7時21分ごろからの音声という。「消防車は1台も来ておりません。大火災の状況です」。リポートするスタッフの声の後ろでは何度も破裂音がする。

 スタッフは近くにいた男性にマイクを向けた。声は50~60代くらいか。「息子が一人、もう死んでると思うね」「(建物の)下敷きになっとるから……出されへんかったんですわ」

 スタッフは驚き、何度も言葉に詰まる。男性は独り言のようにつぶやいた。「この火事だけなかったらね、助かったんやけどね」

 声の主は名乗っていない。探す手がかりは、リポートに出てくる「長田区若松町」という地名や、息子の年齢を「38か……」と答えた男性の言葉だけだ。

手がかりに合う名前、総局の犠牲者名簿に

 神戸総局にある震災の犠牲者名簿をたぐると、こうした手がかりに合致する名前が一人だけあった。

 高橋修さん、当時39歳…

この記事は有料記事です。残り2077文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
阪本輝昭
コンテンツ編成本部統括マネジャー代理
専門・関心分野
労働、司法、芸能、歴史
阪神・淡路大震災

阪神・淡路大震災

1995年1月17日に発生し、6434人が亡くなった阪神・淡路大震災。震災とともに生きてきた人々のストーリーなどをお伝えします。[もっと見る]