介護の資格、米寿で取った 元気なシニアと10代がカギ

有料記事

佐藤陽
[PR]

老いの現場を歩く:6(マンスリーコラム)

 このコラムも最終回。朝日新聞神奈川版「迫る2025ショック」での取材をもとに、2025年問題の実態や先進的な取り組みを伝えてきた。最後に、「支え手」である現役世代が縮小する中、高齢になっても元気な「アクティブシニア」と、中高生や大学生らに役割を担ってもらうことの大切さを書きたい。

 長年介護の取材をしていて、私自身の中に何となく、高齢になると皆「介護される存在」になるという先入観があった。だが1年半ほど前に、介護の資格を取ろうとしている米寿の女性がいると知り、私の認識が誤りであることに気づかされた。

 「介護の学校・QOLアカデミー」(川崎市川崎区)に行くと、その女性は自分の子どもや孫ぐらいの同級生と一緒に勉強し、実習に励んでいた。同区に住む竹島静枝さん(89)。2015年末の約1カ月間、平日は講座に毎日通い、無事に介護職員初任者研修修了の資格を取った。厚生労働省の担当者に聞くと、「そんな高齢での資格取得は聞いたことがない」と驚いていた。

「介護されるときに相手が楽」

 竹島さんが行動を起こしたのは、「介護の勉強をしておけば、介護されるときに相手も自分も楽なはず」という考えからだった。およそ75年前に尋常小学校を卒業して以来の勉強で、「新しいことをなかなか覚えられず困った」そうだが、見事に皆勤。受講生たちの飲み会にも積極的に参加し、「お母さん的存在」として溶け込んだ。

 当初働くつもりはなかったが、QOLアカデミーの矢野憲彦代表(51)に勧められ、気持ちが傾いた。介護事業を営むジャパウイン(同区)のデイサービス施設で昨年3月から働いている。仕事は週2回、3時間半ずつだ。

 昨年3月の勤務初日はひな祭

この記事は有料記事です。残り2868文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら