夏目漱石「猫」ガイド 「というものは」という表現

有料記事

[PR]

 谷川俊太郎の詩集『定義』には、何かを言葉で説明することの難しさと驚きがあふれている。身近なコップについて、いざ説明しようとすると、どんなに大変か。詩人はそこから、見えている世界の持つ秘密に肉薄する。

 「猫」にみられる表現「というものは」に、注意してみたい。三章の「実に秘密というものは恐ろしいものだねえ」や、九章の「元来鏡というものは」の一節などもそうだが、七章の洗湯(せんとう)の「奇観」を語り続ける部分にある、「聞いて見るとこれも人間のひま潰(つぶ)しに案出した洗湯なるものだそうだ」の「なるもの」も見逃せない。振り返ってみると、作品の冒頭部分でも、書生の顔を「いわゆる人間というものの見始(みはじめ)であろう」とあり、異次元の世界への驚きが語られていた。

ここから続き

 「猫」の最終の十一章は、迷…

この記事は有料記事です。残り1211文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら