「赤か青かでなく、私は紫」 外国ルーツの子がたどり着いた答え

有料記事

岡田玄
[PR]

 「日本人? ブラジル人? 私は『なにじん』だと思いますか」

 昨年12月。横浜市鶴見区の市立潮田中学校の体育館に、地元で生まれ育った日系ブラジル人3世、安富祖(あふそ)樹里さん(29)の声が響いた。

 同校は生徒の2割が外国にルーツを持つ。そうした子たちのアイデンティティーについて考えてもらおうと、安富祖さんを講演に招いた。

 外国ルーツの子は、自分では日本人だと思っても、周りからは外国人にみられて差別的に扱われたり、日本を自分の居場所と感じられなかったりすることがある。一方、親の母語(子どもの時から自然に使っていた言葉)が分からないと、ルーツの文化を理解できず、誇りを持てないことも少なくない。

 自分は何者なのか――。安富…

この記事は有料記事です。残り1086文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    田中宝紀
    (NPO法人青少年自立援助センター)
    2024年3月31日8時41分 投稿
    【視点】

    大切な視点の記事をありがとうございます。親の言葉"母語"の習得は海外ルーツの子どもにとって自らのルーツを知り、アイデンティティを確立するために重要であるだけでなく、日本語が得意ではない親子の共通語として、自らの思考の依代としても大切な役割を

    …続きを読む
多民社会

多民社会

日本はすでに多くの外国ルーツの人たちが暮らす「多民社会」になっています。社会の変化と課題を見つめます。[もっと見る]