品川区長選、なぜ決選投票しないの? 1回2億円、選挙やり直す理由

有料記事

小林恵士
[PR]

 東京都品川区で4日、区長選の再選挙が投票された。10月の選挙で法律が定めた「当選に必要な得票数」を満たす候補がいなかったためだが、選挙経費は同日選の区議補選と合わせて1回目も再選挙もそれぞれ約2億円。多くても2回で決着する決選投票の制度がないのはなぜか? 調べると、戦後の一時期に存在した制度が理由があって変更され、今に至っていた。

 上位候補による決選投票の制度は、1946(昭和21)~52(同27)年に存在した。実際、少なくとも延べ11道県の知事選と487の市区町村長選で実施された。

総務省が2007年に設置した研究会では、決選投票と再選挙の長所と短所をまとめ、一定の結論を出しました。その内容を後半にまとめています。決選投票制がある海外の事例も紹介。

 当時の状況を、2007年に総務省が設置した研究会がまとめていた。その報告書によると、46年9月に改正法案が可決され、地方自治体の長の選挙は「(当選のために必要な)法定得票を『有効投票数の8分の3以上』とし、達した候補者がいない場合は得票上位の2人で決選投票」をする制度ができた。

 自治制度についてまとめた「…

この記事は有料記事です。残り1515文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら