恐山菩提寺の院代が語る「不確かな」現代 生きるためにすべきことは

有料記事

聞き手・宮崎陽介

 青森・下北半島にある霊場・恐山。そこで深い苦悩や悲しみを抱えた人々に向き合うのが、恐山菩提(ぼだい)寺院代(住職代理)の南直哉さんだ。著書で、今までの倫理や道徳とは違う行いをする人が出てくる時代、仏教はやり過ごすわけにはいかない、と書いている。鋭い語りで知られる破格の禅僧に、この世界と個人の不確かさについて、当地へ赴いて聞いてきた。

百の失敗があるから

 ――不確かさ。それは現代のどのような断面に現れているでしょうか。

 「見知らぬ女性から、会いたいと電話がありました。ここ恐山まで来るからには切実な悩みがあるはず。会ってみると、きゃしゃな若い人で金髪、耳にピアスをしていました」

 「『きょうは、どういった悩みで来たの?』と問うと『どうなんでしょうね』。『でも、何かないとここまで来ないでしょ』と言っても『別に……』。やがてふと、2度自殺未遂をしたと打ち明けました。『こんなふうに生きているんだったら死んでもいいかなと思って』と」

 「先が見通せない不確かな時代の中で、特に若い人たちは進むべき方向を見失っています。私が若かった頃は豊かになろうという方向性が社会にありました。『今の一当は昔の百不当の力なり』という曹洞宗の祖・道元禅師の言葉があります。百の失敗があるから、この成功がある。でも、今は失敗も許されない」

 「現代は自己決定と自己責任が問われます。それは商売の原理であって、人間社会を覆うものではないのに、世の中の規範として強いられるから、人はおびえるのです」

 「自己決定力は経験の質と量に依存し、持つ者と持たざる者の格差をあらわにする。持つ者は自己決定に充実を感じ、持たざる者は自信を失い『生の強度』が落ちる。『こんなふうに生きているんだったら』と」

 ――どうしたらよいですか…

この記事は有料記事です。残り1995文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら