海外が驚く被爆者の姿勢 日本被団協のノーベル賞が与えるインパクト

有料記事

根津弥

 「復讐(ふくしゅう)の連鎖」が世界中で続く今こそ、日本被団協がノーベル平和賞を受賞した意味は大きい――。国際政治学者で、広島大学での勤務経験もある篠田英朗・東京外国語大学教授(平和構築論)はこう力説する。日本被団協が世界に示しているメッセージ、そして日本人が考えるべきその意義とは。

 ――日本被団協がノーベル平和賞を受賞した意義をどう考えますか。

 被爆者の方々は、原爆の惨禍を体験した戦争被害者です。戦争の被害者が、救済の対象にとどまるのではなく、これだけ継続的、体系的に、大規模に草の根の平和運動を続けてきたケースは世界的に例がありません。

 戦争被害者が憎しみだけに走るのではなく、平和運動家となる姿を世界に示しました。これは、核兵器を使わせなかったことと同じぐらい、意義深いことだと思っています。

 ――どういうことでしょうか。

 イスラエルとパレスチナなど、世界各地で「復讐」が続いています。ですが、被爆者は悲惨な経験をしながら、米国への復讐には向かいませんでした。

 むしろ、その悲惨な経験ゆえ…

この記事は有料記事です。残り921文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【秋トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
根津弥
東京社会部|調査報道担当
専門・関心分野
刑事司法、調査報道
日本被団協 ノーベル平和賞受賞

日本被団協 ノーベル平和賞受賞

2024年のノーベル平和賞に、日本原水爆被害者団体協議会が選ばれました。関連ニュースをまとめてお伝えします。[もっと見る]