東京都が買い続ける森 世界的探検家は言う「都民は恵まれている」

有料記事

森治文

 始まりは1901年、譲り受けた8460ヘクタールの森だった。

 最近では2022年度までの10年間で3500ヘクタール以上を購入。東京都はいまも森林を買い続けており、計2万5千ヘクタールを所有する。その面積は都の10分の1以上にあたる。

 いったいどこに。そして、なぜ。

■多摩の水物語

人々の喉をうるおし、緑をはぐくむ水。その豊かさの恩恵を受け、間近に自然を感じられるエリアが東京にはある。多摩における水事情の今昔をお伝えします。

 実はその6割が隣接する山梨県にある多摩川上流域の森。そう、この水源林こそ、都が120年以上にわたって守ってきた東京の水のふるさとだ。

 蛇口をひねれば、すぐに水が飲める――。1960年代に利根川・荒川水系が上水道に本格利用されるようになるまで、多摩川は都民にとって「命の川」だった。そんな水源地の荒廃を憂えた東京府(当時)が自ら管理を始める。植林を進め、土砂の流出や災害を予防し、きれいな水を確保することが目的だった。

 「森が守られてこそ水の量と…

この記事は有料記事です。残り1040文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません