サンデル教授が指摘する「議論の危機」 分断や無力感を超えるには

有料記事

聞き手・真野啓太
[PR]

 議論が足りない。

 議論の余地がある。

 さらなる議論が待たれる。

 こんな批判をよく聞く。誰が何を、どれだけ議論すれば十分か。判然としないことが多いが、議論がうまく機能しているとは言いがたい状況があるようだ。

 日本に限らず、世界の民主主義国で議論が危機にある、と指摘する哲学者がいる。

 ハーバード大学のマイケル・サンデル教授だ。

 「白熱教室」で若者との対話を重ねてきたサンデル教授は、政治の議論が「怒鳴りあい」と化し、市井の人とは縁遠いものになっていると分析する。原因の一つは「能力主義(メリトクラシー)」にあるという。

能力主義がもたらした分断

 ――サンデル教授は近著「実力も運のうち」(鬼澤忍訳、9月に早川書房が文庫版を刊行)で、行き過ぎた「能力主義」が社会を分断していると指摘しました。これはどういうことでしょうか。

 能力主義とは、大学や就職先などの社会的な役割は個人の能力によって決まる、という考え方です。「生まれ」が全てだった貴族制の時代からすると、能力主義は平等なように思えます。

 でも現代の能力主義は不平等を固定しています。裕福な親たちは教育にお金をかけ、我が子に「特権」を継がせるからです。

 この40年で市場が主導するグローバル化が進み、欧米諸国では貧富の差が拡大しました。その結果、「勝者」と「敗者」の間に分断が生じました。

 分断の原因は「勝者」の態度にあります。自分が経済的に成功できたのは、自身の才能や努力のおかげだと勝者たちは考えます。出身家庭や出身地域が恵まれていたとは考えません。

 逆に「敗者」たちは、暮らし向きがよくならないのは自己責任だと思わされています。敗者の目には、勝者は傲慢(ごうまん)に見えることでしょう。敗者たちはエリートたちから「見下されている」と感じ、エリート不信を強めています。

 ――原著の刊行から3年が経ちましたが、米国で変化はありましたか。来年には大統領選が控えていますが。

 米国ではむしろ分断は深まっているように思います。多くの労働者階級が今もトランプ前大統領を支持しています。彼は労働者たちを支援するようなことはほぼしていません。それにもかかわらずトランプ氏が支持されるのは、「見下されている」ことに対する労働者たちの不満や屈辱を代弁しているからです。

 バイデン大統領や民主党は、労働者たちが抱える不満と向き合おうとしてきました。でも一朝一夕に解決できる問題ではありません。長い時間をかけてこじれてきた問題だからです。

 民主党はもともと労働者や中間層の味方として、権力や特権階級と闘う党でしたが、今や高度な教育を受けた専門家たちのための党になり、現に不平等を改善することもできていません。労働者たちの信頼を失っています。

日本社会に見る「無力感」

 ――著書では欧米の分析が中心でした。日本社会についてはどうみていますか。

気候変動ウクライナ戦争などの世界的な課題を前に、私たちはどこで誰と、何を議論したらいいのか。どうすれば議論できるようになるのか。後半で聞きました。学校教育で身につけるべき「技芸」があると、サンデル教授は語ります。

 日本の外から見た印象ですが…

この記事は有料記事です。残り4692文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    大川千寿
    (神奈川大学法学部教授)
    2023年10月3日17時24分 投稿
    【視点】

    直感的にも分かることかもしれませんが、政治意識に関するデータ分析によれば、日ごろ家庭や友人と政治に関する議論をしている人ほど、政治への関心や投票への意欲が高いという傾向があります。 しかし、「能力主義」とも通底するところがありますが、

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    市原麻衣子
    (一橋大学大学院法学研究科教授)
    2023年10月4日5時19分 投稿
    【視点】

    能力主義が民主的な議論を阻害しているとのサンデル教授の重要な指摘を考えるとき、日本の文脈についても考慮することが必要である。米国で政治の議論が「怒鳴りあい」になるころ、日本では(少なくとも対面では)いまも議論が発生しにくい。能力主義の影響も

    …続きを読む