「ブギウギ」も描く「下から」大阪音楽史 「上から」東京にない活力

有料記事

コラム「ポップスみおつくし」 増田聡・大阪公立大教授

 10月からのNHK連続テレビ小説「ブギウギ」は、終戦直後の時期を代表するスター歌手、笠置シヅ子をモデルにした物語だ。この放送に合わせて刊行された輪島裕介『昭和ブギウギ:笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』(NHK出版新書)が面白い。近代日本の大衆音楽史における「大阪」の位置を大胆に書き換えようと試みる一冊だ。

 近代日本の流行歌史はしばしば次のように語られる。明治政府の政策により、軍楽隊と義務教育を主軸に西洋音楽が導入され、東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)を中心とする官学アカデミズムによるその摂取が次第に社会に普及し、昭和初期のレコード産業の発展とともに、西洋的な流行歌を生み出した、とするストーリーだ。

 この「上から」の「東京中心の」音楽史に対し、輪島は異論を唱える。笠置シヅ子および、彼女を音楽面で全面的に支えた昭和歌謡を代表する作曲家、服部良一はともに大阪という土地に深く根差した音楽家だ。輪島は両者の歩みを丹念に辿(たど)り、大阪や関西の近世芸能の延長線上に形成され、興行と不可分な実演娯楽文化の中から浮かび上がってきた「下からの」大衆音楽史を展開する(ゆえに輪島は「音楽」ならぬ「音曲」という語を自覚的に多用する)。

「中心」を持たない関西の都市構造 多彩な芸能交錯

 本書を読むと、大阪や関西に…

この記事は有料記事です。残り935文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません