北海道の旧石器時代の遺物1965点、最古の国宝に 文化審議会答申

神宮桃子
[PR]

 文化審議会は18日、旧石器時代の北海道白滝遺跡群出土品(遠軽町埋蔵文化財センター)や王羲之(おうぎし)の書簡の模本である「喪乱帖(そうらんじょう)」(宮内庁三の丸尚蔵館)、藤原定家が書写した「更級日記」(同)など美術工芸品4件を国宝に、日本画家鏑木清方が描いた「築地明石町新富町・浜町河岸」(東京国立近代美術館)など47件を重要文化財に指定するよう文部科学相に答申した。旧石器時代のものが国宝に指定されれば初めてで、最も古い国宝になる。

 同出土品は、後期旧石器時代の約3万年前から約1万5千年前の遺物1965点。全長36・3センチの超大型の尖頭状石器をはじめ、後期旧石器時代前半期から後半期に至る石器の変遷と組み合わせを追うことができる。日本の旧石器時代遺跡出土遺物の中でも、内容・質量ともに群を抜く一括資料とされる。

 文化庁によると、現在最も古い国宝は、長野県茅野市の棚畑遺跡で出土した縄文時代の土偶「縄文のビーナス」だという。

 喪乱帖は、中国・東晋の書聖王羲之の書簡を唐代に写したもの。遣唐使により日本に運ばれたという。王羲之の真筆は現存せず、喪乱帖は現存する王羲之書の精巧な模本9点の中でも一級品とされ、書道史上貴重と評価された。

 更級日記は、菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が著した作品の藤原定家による最古写本。唯一の祖本とされ、日本文学史上、極めて価値が高いとされた。

 ほかの国宝・重文の新規指定の答申は次の通り(かっこ内は所有者や保管場所など)。(神宮桃子)

 【国宝】藤原定信筆 万葉集巻第二、第四残巻〈金沢本〉(宮内庁三の丸尚蔵館)

 【重要文化財】絹本著色地蔵十王像(逸翁美術館)▽雲谷等益筆 絹本著色雪舟等楊像(山口県立美術館)▽紙本金地著色南蛮人渡来図(宮内庁三の丸尚蔵館)▽紙本著色世界図(同)▽紙本墨画鳥獣人物戯画丁巻断簡(MIHO MUSEUM)▽紙本著色地獄草紙断簡〈解身地獄〉(同)▽紙本墨画鳥獣人物戯画甲巻断簡(同)▽雲谷等顔筆 絹本著色惟松(いしょう)円融像(山口県立美術館)▽雲谷等与筆 絹本著色雪舟等楊像(同)▽木造日光月光菩薩(ぼさつ)立像など(瀧山寺)▽木造阿弥陀如来立像(上徳寺)▽行快作 木造阿弥陀如来及両脇侍立像(聞名寺)▽木造十一面観音立像(乙訓寺)▽木造不動明王立像(観音寺)▽木造神像(丹生川上神社)▽海野勝珉(しょうみん)作 銅色絵蘭陵王置物(宮内庁三の丸尚蔵館)▽金銅密教法具(小網寺)▽楼閣人物螺鈿(らでん)食籠(永青文庫)▽黒韋威肩取腹巻(くろかわおどしかたどりはらまき)(根津美術館)▽宋版唐人絶句(文化庁)▽承暦二年四月廿八日内裏歌合(日本書道美術館)▽大毘盧遮那(だいびるしゃな)成仏経疏(仁和寺)▽宋版律宗三大部幷記文(教王護国寺)▽源氏物語〈国冬本〉(天理大学)▽嶋井家文書(福岡市博物館)▽多賀城跡出土木簡(宮城県多賀城跡調査研究所・東北歴史博物館)▽言継卿記(東京大学)▽近江国比良庄絵図(北比良財産管理会)▽三藐(さんみゃく)院記(陽明文庫)▽高良大社文書(高良大社)▽銘苅家文書(沖縄県)▽琉球国王朱印状〈大首里大屋子充/万暦二十三年八月廿九日〉(同)▽北海道常呂川河口遺跡墓坑出土品(北見市ところ遺跡の森)▽青森県櫛引遺跡出土品(八戸市博物館)▽茨城県風返稲荷山古墳出土品(かすみがうら市歴史博物館)▽三重県天白遺跡出土品(三重県埋蔵文化財センター)▽京都府神雄寺跡出土品(京都府立山城郷土資料館)▽広島県安芸国分寺跡土坑出土品(東広島市出土文化財管理センター)▽徳島県若杉山辰砂採掘遺跡出土石器(徳島県立博物館・徳島県立埋蔵文化財総合センター)▽福岡県大宰府跡出土品(九州歴史資料館)▽大槻家関係資料(一関市博物館)▽五馬力誘導電動機(日立オリジンパーク)▽星学手簡(国立天文台)▽横山松三郎関係資料(個人)▽国友一貫斎関係資料(同)▽上江洲家関係資料(同)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら