田中ゑれ奈

文化部
専門・関心分野美術、ファッション、ジェンダー

現在の仕事・担当

主に美術とファッションの取材を担当しています。

バックグラウンド

京都市出身。水戸総局、金沢総局、大阪文化部を経て2022年秋から東京文化部。

仕事で大切にしていること

物事が複雑であることを忘れない。

タイムライン

記事を書きました

日本の美術には空がなかった? 目と心の変遷映す展覧会「空の発見」

 青い空に白い雲。子供の絵でも定番の表現が、近世より前の日本美術にほとんど出てこないのはなぜか――。東京・渋谷区立松濤美術館の「空の発見」は、学芸員のそんな疑問から生まれた展覧会だ。 ■見えてるのになぜ描かない?  京の洛中洛外を俯瞰(ふかん)する画面の大半を、金色の雲がもくもくと覆い隠している。松川龍椿(りゅうちん)「京都名所図屛風(びょうぶ)」(19世紀)のような金雲は、桃山時代以降の屛風や障壁画でよく見られる定型表現だ。  狩野探幽「富士山図」(1665年)では富士山の背景は余白とみなされ、禅僧・隠元隆琦(りゅうき)による賛が大きく入れられている。葛飾北斎「冨嶽三十六景 山下白雨」(19世紀)で画面上端にひかれた青色は「一文字ぼかし」という浮世絵の手法で、そこに空があることを記号的に示す。同時代やそれ以前の西洋絵画の写実的な空と比べると、日本の空表現の異質さが際立つ。  ルネサンス以降の西洋絵画は、後に発明される写真のように、特定の視点から見える要素を余すところなく再現してきた。対して、重要なものだけを引き立たせて描くのが日本絵画の手法であり「むしろその方が人間の自然な認識に近い」と、本展企画者の平泉千枝学芸員。重要ではないと見なされた空白部分の処理方法に共通の解が存在しないぶん、金雲や一文字ぼかしといった高度に抽象化された多様な「空」の表現が生まれたと指摘する。 ■写実の青空から緑の雲へ  だが、近世には西洋や中国経由で遠近法などの写実的な描法が持ち込まれ、日本美術でも次第に青空が描かれるようになる。江戸末期の庶民に流行した泥絵では、洋風画の影響のもと極端な遠近法が採り入れられ、しばしば画面の大部分を鮮やかな空が占める。西洋から輸入されたプルシアンブルーという合成顔料が普及したことも、青空の広がりに一役買った。  さらに、科学知識の向上も空を単なる空白から観察対象へと変えた。明治時代になると英国のコンスタブルやターナーに倣い、日本でも雲を科学的に観察して描こうとする画家たちが登場する。洋画家・武内鶴之助が英国留学中に描いたパステルの風景画群では、曇天や夕焼け雲などさまざまな雲の表情が克明に捉えられている。  一方、萬(よろず)鉄五郎の「雲のある自画像」(1912年)の緑とオレンジの雲は、もはや写実を逸脱した現実にはありえないイメージだ。岸田劉生の極端に青が濃い平面的な空、シュールレアリスム絵画に描かれるダブルイメージを含む空など、20世紀以降の空は画家の心象や主観が自由に投影される場所になっていく。 ■悲劇の時に見上げる空  地上に生きる人が最も空を見上げ、心を託したくなるのはどんな時か。それは、大災害や戦争といった「カタストロフの時」なのだと平泉さんは言う。  関東大震災直後の東京を描いた池田遙邨(ようそん)「災禍の跡」(1924年)では、ぐっと引き下げられた地平線の上に、建物が焼けて遮る物のなくなった夜空が広がっている。フランス帰りの中村研一は第2次世界大戦下で戦争画家となり、印象派風の美しい色彩で「北九州上空野辺軍曹機の体当り B29二機を撃墜す」(1945年)を描いた。香月泰男「青の太陽」(1969年)は、旧満州での軍事訓練中に地面に蟻(あり)の巣穴を見つけ、「蟻になって穴の底から青空だけを見ていたい」と思った経験を元に描かれたものだ。  対照的に、現代の画家・阪本トクロウは自らの内面を表現しないための手段として「中空」としての空を描く。「ディスカバー」(2005年)で画面手前に描かれる電信柱は絵画の主役というより、背後に広がる茫漠(ぼうばく)とした空白を強調するための装置にすぎない。 ■描かなくても感じていたかも  美術家のAKI INOMATAはコロナ禍をきっかけに、前日の空模様を液体で再現するプロジェクトを継続中だ。今回は同じ手法を使い、昭和初期に私財を投じて雲の観測所を設立した研究者・阿部正直へのオマージュ作品「あの日の空を覚えている」(2024年)を制作した。阿部が撮影した100年前の雲をグラスの水中に3Dプリントで再現し、自ら飲み干す映像などで構成。あえて存在を消してしまうことによって「自分の中に強く感じられたり、それと一体になったりできればいい」とINOMATAさん。その行為は、「見る」ことを偏重してきた美術史への抵抗でもあるのだという。  かつて日本美術では空は主たるモチーフにならなかった一方、文学では空にまつわる多様な表現が残る。「昔の日本人も、絵画に描くのとは別の方法で空を感じていた可能性はあると思う。あえて残さないという視点もあるのでは」とINOMATAさんは話す。  ▽「空の発見」展は11月10日まで(10月16日から後期展示。一部展示替えあり)。月曜(祝休日の場合は翌日)休館。

日本の美術には空がなかった? 目と心の変遷映す展覧会「空の発見」

記事を書きました

日本のアートとグッチの競演 京都で「GUCCI COSMOS」展

 グッチ製品が日本で初めて正式に紹介されてから、今年で60周年。節目を記念して京都市京セラ美術館で開催中の展覧会「GUCCI COSMOS」では、アーカイブ作品が美術や伝統工芸と同居し、ブランドの歴史や理念を象徴する空間を作り上げている。  「クリエイティビティの系譜」と題されたインスタレーションでは、1970年代から現在までのグッチのコレクションをまとったマネキンが勢ぞろいした。なかでも、トム・フォードによるシルク製のキモノドレスは、京都という地での展示によくなじむ。  レジャーとファッションの関係がテーマの展示室は、同館所蔵の絵画がグッチのアイテムと「対話」する趣向だ。着物姿でゴルフクラブを握る女性を描いた丹羽阿樹子(あきこ)の「ゴルフ」(昭和初期)と代名詞の「GGパターン」があしらわれたゴルフバッグ、海辺のテラスで憩う女性たちを描いた中村研一の「瀬戸内海」(1935年)とマリンプリントのポシェットなど、時代と国を超えて共通する余暇の喜びを感じさせる。  アイコンである竹のハンドルがついたバンブーバッグのコレクションには、写真家の森山大道や現代美術家の横山奈美、彫金家の人間国宝・桂盛仁(もりひと)らがビンテージバッグを使って手がけた作品も加わる。森山、横山のバッグの別タイプは、先月開かれたミラノ・ファッションウィーク2025年春夏シーズンのショーでも登場。日本の美術との出合いが、新たにブランドの歴史に加わった。  ▽「GUCCI COSMOS」展は京都市京セラ美術館で12月1日まで。祝休日をのぞく月曜休館。

日本のアートとグッチの競演 京都で「GUCCI COSMOS」展

記事を書きました

水、風、竹…自然を扱う現代美術の異質さとは 北アルプス国際芸術祭

 アートディレクター・北川フラムさんが総合ディレクターを務める「北アルプス国際芸術祭2024」が、長野県大町市で開かれている。今年で3回目。水や風、植物など雪深い信州の自然を題材にした作品が並ぶ、静謐(せいひつ)な芸術祭だ。  仁科三湖と呼ばれる湖や川を擁し、北アルプスの雪解け水と湧き水に恵まれる大町。カナダを拠点とするアーティストユニット、ケイトリン・RC・ブラウン&ウェイン・ギャレットは、湖畔にたたずむ仁科神社の鎮守の森に無数の眼鏡のレンズをつるし、水滴が連なるクモの巣に囲まれたような安らかな空間を作り出した。  韓国のソ・ミンジョンは、屋内ゲートボール場に巨大な発泡スチロールのブロックを置いた。白い雪原を思わせるブロックには黒く焦げた倒木が沈み込み、炭化の熱で雪が溶けているように見える。人工物と自然という二重の意味を含む発泡スチロールによって、地球温暖化がもたらす世界各地の山火事の脅威を、生々しくかつ詩的に表現したかったとソは言う。  田園風景の中に鎮守の森がぽっかり浮かぶ須沼神明社では、宮山香里が神楽殿につるした薄絹がはためいている。国宝・仁科神明宮の奥にある森の散策路では、イギリスのイアン・ケアが木々の間につるした巨大な黒い抽象画が風に吹かれて音をたて、風景を丸ごと水墨画の世界に変える。  こうした今ここにある風の流れを可視化する作品がある一方で、船川翔司が小高い展望広場に置いた装置は、より大きなスケールで天気の変化を観測している。大町の座標に合わせた上空の気象データを反映してLEDが光ったり、石の山から空気が吹き出したり。磯辺行久が七倉ダムに並べた無数の吹き流しも、ダムが建設される前の気流や川の流れへと想像を誘う、壮大なランドアートだ。  小鷹拓郎は仁科三湖に伝わる民話をもとに、伝説の巨人・ダイダラボッチにまつわるフェイクドキュメンタリーを制作した。市職員や民俗学者、市民活動家などさまざまな視点からダイダラボッチが語られていくうち、その存在は現実の地域社会が直面する諸問題の暗喩であることが、徐々に明らかになっていく。そこには、この芸術祭に対する自己批判的な視線さえ含まれているのが興味深い。  ともに大町産の竹を使い、芸術作品の非永続性を感じさせたのは、南アフリカのルデル・モーと台湾のヨウ・ウェンフーだ。廃虚となったトンネルに置かれたモーの彫刻は竹と土でできており、風や雨水、生物によって分解されて、いつか土にかえっていく。  ヨウのインスタレーションでは、竹を編んで作られた波打つ壁で公民館が覆われている。壁のでこぼこは風が当たる様を表現したもの。9月中旬の取材時には隣の田んぼの稲穂が風になびいて、竹の壁と調和していた。稲が収穫され実体としてのモノはなくなっても、アートによって可視化された風の記憶が残ることが重要なのだとヨウは語る。  美しい公共建築のような竹の作品自体も、劣化すると危険なため、やがては撤去せざるを得ない。「竹や風の面白さであり怖さ。それが、環境の要素を扱う僕らの芸術祭が今の現代美術とだいぶん違う点なのだろう」と北川さんは顧みる。  ▽北アルプス国際芸術祭2024は11月4日まで。水曜休み。

水、風、竹…自然を扱う現代美術の異質さとは 北アルプス国際芸術祭
有料会員登録でもっと便利に  記者をフォローしてニュースを身近に