現在の仕事・担当
言論サイトRe:Ronの編集者として、若者と働くこと、政治、心の健康などについて寄稿やインタビューを発信。音楽活動にとどまらず、命や平和、環境問題などでも行動し続けた坂本龍一さんの連載、児童虐待、がんについての記事も発信しています。
バックグラウンド
サイードの「オリエンタリズム」に触発され、お茶の水女子大で歴史学を専攻。2001年入社。和歌山と神戸総局を経て、主に生活と医療報道を担当してきました。
「ネットカフェ難民」の問題を最初に報じた経験から、子どもの貧困問題を取材し、坂田記念ジャーナリズム賞、貧困ジャーナリズム賞を受賞。39才でがんを経験したことを契機に、いのちとレジリエンスについての記事も手がけています。坂本龍一さんや安藤忠雄さん、栗原はるみさん、市井の方などに大きな困難に直面した時に出会った糧になる言葉や考え、レジリエンス、それがその後の人生にどう影響したのかについてもインタビューを続けています。食や絵本についても関心が高い。 現在は、それらの取材を続けながら、若い方にも関心を持っていただける言論サイトの編集者としての仕事も加わっています。
仕事で大切にしていること
現場を歩き続け、五感で感じ、社会を1ミリでも良くしたり、読み手が深く考え始めたり、力をもらったと思って頂けたりする普遍的で誠実な言葉やファクトを送り出すことを大切にしています。人物や物事を切り取ることへの畏怖の念を持ち続け、不安な時代にあって、心にすっと届き、生きる糧になる言葉や情報であり続けたい。「弱さが持つ強さ」の大切さも意識しながら。
著作
- 『子どもと貧困』(朝日新聞出版、2016年)=共著
論文・論考
- 『ピアサポートを中心に薬物依存の親を支える米ワシントン州FTCの挑戦』(資生堂財団「世界の児童と母性」、2020年)
タイムライン
有料会員登録でもっと便利に 記者をフォローしてニュースを身近に