藤えりか

朝デジ事業センター 戦略部次長 | 記者サロンなど
専門・関心分野軍需企業の社会的費用と責任、戦争被害、働き方、SNS

現在の仕事・担当

記者サロンなどの担当デスクをしています。

バックグラウンド

京都出身。1993年入社。水戸支局、北海道報道部(札幌)、学芸部、東京・名古屋の経済部、ジャーナリスト学校主任研究員、国際報道部、ロサンゼルス支局、GLOBE編集部、be編集部、再びの経済部、デジタル企画報道部を経て現職。イベントや音声を通じた発信にもかねて取り組み、読者と語り合う「シネマニア・サロン」を続けた経験をもとに「記者サロン」を企画・提案し、創設。米ジャーナリズム教育・研究機関「ポインター研究所」で学んだことも。米MBA取得。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程在籍。週イチのピラティスと、ガーシュインの楽曲が元気の源です。

仕事で大切にしていること

話を聞く。足を運ぶ。疑問点は臆せず質問する。予断を取り払って臨む。誰もが意見を言いやすい場を作り、仲間を支え背中を押す――。反省点は多々ありますが、だからこそそうありたいと、書き手としてもデスクとしても考えています。取材記者約30年の経験を生かしながら、報道機関がチームとして力を発揮する一助となるべく、仕事の傍ら学びを続けています。

著作

  • 『海を渡った「ナパーム弾の少女」 戦争と難民の世紀を乗り越えて』(岩波ブックレット、2023年)
  • 『「ナパーム弾の少女」五〇年の物語』(講談社、2022年)
  • 『なぜメリル・ストリープはトランプに噛みつき、オリバー・ストーンは期待するのか ハリウッドからアメリカが見える』(幻冬舎新書、2017年)

論文・論考

  • 『〔座談会〕誹謗中傷問題の現状と侮辱罪改正の課題 ー 特集/侮辱における法の役割――侮辱罪改正を契機に』(有斐閣「ジュリスト」2022年7月号/1573号)
有料会員登録でもっと便利に  記者をフォローしてニュースを身近に