今泉奏

ヨハネスブルク支局長 | サハラ以南アフリカ担当
専門・関心分野アフリカ、植民地主義、グローバルサウス

現在の仕事・担当

アフリカ大陸が取材のフィールドです。国際社会では欧米が絶対的な力を失いつつあるなか、アフリカを含む「グローバルサウス」と呼ばれる勢力が台頭してきています。発言力を増すアフリカの人たちが、何を考え、求めているのか、その思考回路を探る日々です。一方、未開拓市場が残されたアフリカ大陸は、世界市場の「フロンティア」でもあります。中国や韓国の電化製品が席巻するなか、なぜメイド・イン・ジャパンが苦戦しているのか。アフリカを通して見えてくる日本の課題についても考えています。

バックグラウンド

被爆三世として長崎で生まれ育ちました。原爆という理不尽さを、長崎の人たちはどう受け止め、生き抜いてきたのか。幼い頃から、戦争と平和について考える機会がありました。
少年時代に、アフリカに関心を持ち始めてからは、図書館にあるアフリカ関係の本を片っ端から読みあさりました。
大学では、スワヒリ語を専攻し、アフリカの文化や社会、歴史など幅広く学びました。1年間休学し、アフリカ約30カ国を各国の歴史の教科書を集めながら陸路で旅しました。大学院では、日本アフリカ関係史を研究。日本の戦前の右翼たちがアフリカをどうみていたのかについてひもときました。
2017年に入社。北海道報道センター、千葉総局を経て、21年から経済部で経済産業省や復興庁、民間企業を担当しました。23年9月にヨハネスブルク支局に赴任。直後の10月には、パレスチナ自治区ガザでの戦闘が始まりました。アフリカ報道の現場に加え、イスラエルやヨルダン川西岸での取材を続けています。

仕事で大切にしていること

日本で暮らす多くの人にとって、アフリカは心理的にも地理的にも、遠いと言わざるを得ません。だからこそ、アフリカについて知ろうとする営みは「究極の他者理解」とも言えます。この難題に挑戦するのが、アフリカ報道のだいご味です。
日本のアフリカ報道が本格的に始まってから半世紀あまり、積み重ねてきた歴史ほど、アフリカへの理解が広まっているとは言いがたい状況です。アフリカで何千、何万人が亡くなっても「遠い国の話だ」と言われることすらあります。もちろん、メディアの責任も大いにあります。
朝日新聞の「記者行動基準」には、「記者は、報道を通じて人種、民族、性別、信条、社会的立場による差別や偏見などの人権侵害をなくすために努力する」という一節があります。人種も民族も異なるアフリカで生きる人たちにも思いをはせる。そんな営みができるような記事を書きたいと思っています。

有料会員登録でもっと便利に  記者をフォローしてニュースを身近に