松浦新

経済部
専門・関心分野不動産、IT、社会保障

現在の仕事・担当

関心がある取材テーマは以下の通りです。

  • 地方を中心に所有者不明の不動産が増えていること
  • タダでもいいから引き取ってもらいたい空き家に高い固定資産税が課されていること
  • コロナ禍でテレワークが広がり、移住する人が増えたこと
  • 年金、医療、介護などの社会保障が無理に無理を重ねて現実離れしていること
  • 企業と働き手のミスマッチが生む人手不足
  • 税、保険料、金利、金融商品の都市伝説

バックグラウンド

社会に出て39年。記者以外の名刺は持ったことがありません。1985年NHK記者。1989年朝日新聞記者。千葉、経済部、週刊朝日、オピニオン編集部、特別報道部など。2021年から経済部です。

仕事で大切にしていること

「雑食」を大切にしています。たとえば2022年の夏、私のツイッター(現X)に載せたメールアドレスに「AIによる契約書審査に関心がありませんか」と連絡がありました。全く知らない分野でしたが、弁護士以外が契約書審査をすることが「弁護士法」に違反する可能性があると知り、記事にしました。結局、昨年8月に法務省がガイドラインを公表しました。また取材の過程で企業内弁護士が増えていることを知り、企業法務の世界に興味を持ちました。若い裁判官が次々に辞めていることも聞き、記事にしました。家庭裁判所の態勢が現実から取り残されていることも知ることになりました。

著作

  • 『プロメテウスの罠』(学研、2012年)=共著
  • 『電気料金はなぜ上がるのか』(岩波新書、2013年)=共著
  • 『ルポ 老人地獄』(文春新書、2015年)=共著
  • 『ルポ 税金地獄』(文春新書、2017年)=共著
  • 『負動産時代』(朝日新書、2019年)=共著

論文・論考

有料会員登録でもっと便利に  記者をフォローしてニュースを身近に