吹コンの評価を決するのは音ではない? 検証:世界を揺るがした研究
吹奏楽コン課題曲Ⅴは学校の「アイデンティティー」 悩んで決めた曲
もっと音を楽しんで 天野正道さんが課題曲「レトロ」に施した仕掛け
神様の街は吹奏楽の街? 全国枠3校独占、小さくても「芸術の都に」
10年率いた名指導者が交代 吹奏楽の強豪で後任と生徒の胸中は?
「私の楽器」はどう決まる? 全国出場の吹奏楽部員「出会い」の軌跡
「吹奏楽の甲子園」唯一初出場 3姉妹の末っ子がついにかなえた夢
引き算のハーモニーに込めた思い 吹奏楽コン課題曲作者は最年少高3
聞かず嫌いはもったいない 「吹奏楽のお祭り」コンクールの持つ魅力
吹奏楽でも合唱でも全国迫った 全校34人の中学校が奏でた「音」
吹奏楽は、霊長類の社会の縮図? 研究者が行き着いたグルーヴの深み
「先生の言うことがすべてじゃないよ!」 幕張総合高オーケストラ部(My吹部seasons)
公立なのにすごすぎる環境 吹奏楽の名門・遠軽高を支える役場の狙い
「活水サウンド」支える中学生 先輩との思い出胸に「最後に金賞を」
豪雨災害を乗り越え、野球応援を力に 初めて届いた全日本吹奏楽コン
最後のチャンス、つかんだトランペッター 仲間の思い背に挑む全日本
「吹奏楽の聖地」しばしお別れ センチュリーホールに響いた若者の音
「なぜか全国行けると思ってた」 根拠ない自信が導いた吹奏楽初代表
東海大高輪台、自慢の「ゴージャスサウンド」全日本でも 吹奏楽コン
部員3分の1が楽器変更 「初心者」が再起でつかんだ湯本高の表現力