(8がけ社会)長時間労働の呪縛、解き放たれるとき 家庭もキャリアも大事――男性も当たり前に

有料記事

[PR]

 長時間労働は、生産性を上げられないばかりか、性別による偏りも生じさせていることがうかがえる。現役世代である生産年齢人口(15~64歳)が、2040年には現在の8割に減る「8がけ社会」ではどのような働き方が求められるのか。▼1面参照

 「君たち貧乏くじを引きがちだよね」

 大阪市内に住む女性(33)…

この記事は有料記事です。残り3306文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    小室淑恵
    (株式会社ワーク・ライフバランス社長)
    2024年12月29日21時0分 投稿
    【提案】

    男性の登録者が増えているのは「仕事と家庭をトレードオフせず、持続可能な働き方を掲げる転職サービス」。経営者は肝に銘じるべきだろう。  従業員の時間外労働をあてにした働き方の企業は、女性の採用が難しいだけでなく、男性も離職してしまう。人手不足

    …続きを読む